counter restart 7-jan-2011 now:

動画



















「麒麟之翼」の表紙

2012年11月1日 獨歩文化から出版された「麒麟之翼」中国語翻訳版の表紙に熱いねこ撮影の写真が採用された。

http://www.books.com.tw/activity/2012/10/KW/

植物図鑑

今までに撮った写真で植物図鑑を作ろうとしているが、結構大変。270種くらいだが、科に分けたり、写真が気に入らなくてもう一度古い写真から探して来たり、名前が間違っていたり… http://hot-cat-flora.blog.so-net.ne.jp//

ブログを分けました

アサブロに何でも掲載していて収拾がつかなくなってきたので、カメラとコンガに関する記事をもう一つのブログに掲載しようとしています。
http://hot-cat.blog.so-net.ne.jp/

カテゴリ一覧

熱いねこの名前の由来と歩み

熱いねこの名前の由来
携帯電話を初めて持った時、暫くして、迷惑メールがしょっちゅう届くようになり、メールアドレスを変更することとなった。アドレス中にBlue Catを使いたかったのだが既に使われているものが多く、Hot DogをもじってHot Catを仕方なく使うことにした。
その後、ブログを立ち上げる際、Hot Catでは芸がないので、日本語にし、当時の楽しみだった太鼓と写真を取り入れブログタイトルとした。タイトル名がもととなって、いつしか、熱いねこと称するようになった。いまさら名前を変えるわけにも行かず、現在に至っている。
暑いねこ、熱い猫は間違い。

古い記事を削除しています Old articles are eliminated.

2009年9月以前の記事は削除しました。
An article before September, 2009 was eliminated.

RSS

AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR2013年07月09日 22時32分04秒

AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRが仲間入りした。
ニコンの銀座のショールームで自分のカメラにつけて試写してから気になって仕方がなかったレンズである。
茶筒みたいに寸胴なレンズである。レンズの構成図を見るともっとスリムになりそうだが。
約1.5kgあり、ちょっと重いが、望遠ズームとしては丁度良いかもしれない。
絞り開放でも良好な画質との評判もあり、手ブレ補正効果が4段あるというのも魅力的である。
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
D800 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, ISO 100, 1/200sec, F8, speedlight

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED2013年03月30日 20時49分20秒

D800を買うとAF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF)やAi AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)
では、物足りず、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを買ってしまった。中古でもよかったのだが、このレンズは出回らず、それほど安くもならない。新品のレンズを買うのは久しぶりである。
ついこの間まで、単焦点は素晴らしいと言っていたのに、変な展開だ。
画質と画像の歪みがないことにこだわると、どうしても単焦点に軍配があがる。
高価なズームレンズでは、画質の点ではクリアでき、また、D800では、レンズによっては「自動ゆがみ補正」の機能があって、ある程度補正出来てしまう。これに機動性が加わると引き分けで、何を撮るかによる。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
D700 + 60mm + speedlight で撮影。

Ai Zoom-NIKKOR 100-300mm F5.6S2013年03月06日 22時15分55秒

Ai Zoom-NIKKOR 100-300mm F5.6S
1984年7月発売のレンズ。
フードは、HN-24で、今は生産されていない。
Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4Sと同じアタッチメントサイズの62mmで、少し短いがこれ用のHN-23を使うこともできる。
ニコンでは、100-300mmのズームレンズは、この後にも先にも、このモデルしか作っていない。
100mmでは71cmまで近寄れる簡易マクロ機能も付いている。
Ai Zoom-NIKKOR 100-300mm F5.6S

左:Ai Zoom-Nikkor 100-300mm F5.6S
右:Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4S  1981年10月
Ai Zoom-NIKKOR 100-300mm F5.6S
D700 + 60mmで撮影。ストロボをミニレフでバウンズ。

D800とAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)2013年02月28日 21時55分16秒

ずっと夢に見ていたD800が我が家にやってきた。
D700が我が家にやってきたのが2009年11月なので、3年4か月間メインカメラとして活躍してくれた。
D600にしようか迷ったが、手に持った感じがD800のほうが優しかったのと、10ピンコネクタの赤外線リモコン、有線リモコンが、また、今持っているコンパクトフラッシュや、これから買うであろうSDカードがコンパクトフラッシュより安いことからD800に決めた。D700と同じ機能は、操作がほとんど同じで、迷うことはなく、追加された機能の操作だけを覚えれば良いので助かる。
3枚目の写真はD800で撮ったのだが、ブログ用に縮小してしまうとD700の写真と残念ながら区別がつかない。
画素数が3倍になるので、レンズの性能の差が出やすいと言われている。
最近ズームレンズ離れしているが、高画素に耐えるレンズが欲しいということで、中古だがAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)も家に来てもらった。色はライトグレーで、遠目にはキヤノンのレンズに間違えられそうである。

D800
D-800
D700 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, ISO200, 1/200sec F11
D-800
D700 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, ISO200, 1/200sec F11

AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
D700で撮った写真と比べると、若干シャープに見えるような気がする。
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
D800 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, ISO200, 1/200sec F11, speedlight

New Nikkor 28mm F3.5(Ai改造)2013年02月25日 22時07分23秒

28mmというと、広角レンズの一番人気であるが、今までに持ったことがない。
きょう、ボロボロのを買ってきて分解掃除した。1975年発売だから、35年以上昔のレンズである。
レンズの前後のキャップなしで、長いこと本棚にでも置かれていたと思っても間違いないくらいのありさま。
前玉を外して洗剤で汚れを落としたところ表面の擦り傷が見えてきた。
一番後ろのレンズもこすったような跡がある。
内側のレンズはそれにしては綺麗である。
絞りのリングや、距離目盛のリングを外すと、これまた、ごみがいっぱい出てくる。ワゴンセールのジャンク品でもこれには敵わない。
距離リングを止めるねじが2本が足りなくて、以前分解されたようだ。2本なくてもレンズの精度には影響がないが。
所々、ねじが妙にきつく締めてある。
ピントリングのグリースがきれていてスカスカであるが、これは支障なし。
完ぺきではないが、そこそこきれいになった。
綺麗に撮れれば儲けもの。
28mmが好きになるかどうかは、神のみぞ知る。
New Nikkor 28mm F3.5(Ai改造)
D700 + 60mm で撮影。

Ai Nikkor 20mm F2.8S2012年12月30日 16時19分04秒

Ai Nikkor 20mm F2.8S
1984年に発売され、今も販売されているレンズ。
中古で、レンズ内にはほとんどごみもなく、外観に小さな傷があるだけで安く売っていた。
広角レンズの中古は少なく、すぐに売れてしまう。
ニコンは、絞りの値を露出計に連動させるためにいろいろな工夫がされていて、爪で連動させるカメラはかなり古いモデルになる。
熱いねこが持っているニコンF2は、絞りリングを往復させ、露出計が内蔵されたファインダーからぶら下がっているピンに爪をひっかけ開放絞り値をセットする仕組みになっている。
F2の後に買った、ニコンFEには、この爪でなく、絞りリングの突起で絞りの値を連動する仕組みになっていている。
Ai Nikkor 20mm F2.8S

Ai Nikkor 20mm F2.8S

D700 + Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S, ISO 200, 1/200sec, F8, speedlight,
直径30cmのレフ板、三脚使用

Ai Nikkor 180mm F2.82012年11月22日 21時17分49秒

Ai Nikkor 180mm F2.8。

1週間くらい前に店に並んでいたが、誰かに先を越されたらあきらめがつくと思っていたが、しぶとく残っている。いつもの店員さんがいなかったらそのまま帰ってきたところだが、視線が合ってしまう。
外観は傷だらけだが、それに反してレンズは異常なほど綺麗。
傷の所為でめちゃくちゃ安くなっていたようだ。
ピントリングの手ごたえが、粘り気が絶妙で、チューニングされたような感じである。


1977年7月発売なので、35年も昔のレンズである。初期のA1レンズ。蟹の爪ファンとしてはいくら眺めても飽きない。ニコンF2に似合うデザインだがD700につけても堂々としている。
フードは円形の短いのが組み込みだが、先日買った蛇腹のフードを付けるとよさそうである。

ホームセンターで買ってきた黒画用紙を背景紙にし、カメラの上にストロボをつけ、発光部を60度くらい上に向け小さいレフ板に反射させライティング。カメラとレフ板は手持ち。
Ai Nikkor 180mm F2.8
D700 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, ISO 200, 1/200sec, F8, Speedlight

絞り解放で試し撮り。
周辺部の描写はわからないが、まずまずである。
この写真では、ボケが柔らかく優しい。
35年前のレンズでも結構いける。
もちろんピント合わせはマニュアルだが、風景とかポートレートなら、慣れるとこっちのほうが良い。
試し撮り
D700 + Ai Nikkor 180mm F2.8, auto(ISO 360), 1/200sec, F2.8, +1.0EV

SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM2011年11月04日 00時00分19秒

SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM
フィルム一眼レフカメラを使っていた頃は、単焦点レンズだけで、24mmF2.8と105mmF2.5ばかり付けていた。

それから30数年経ちデジタル一眼レフカメラを初めて買った頃は、ズームレンズが主流の時代になっていた。

そんななか、オートフォーカスの単焦点レンズも、60mm、300mmに続いて3本目。

D5000 + Micro 60mm F2.8 で撮影。

古いレンズのジャンク品をクリーニング2011年10月29日 11時11分17秒

レンズクリーニングの腕を研こうということで、ジャンク品のレンズを購入。
SIGMA AF 28-80mm F3.5-5.6 MACRO (写真左)
SIGMA AF 70-210mm F4-5.6 UC-II (写真右)
たいそう汚れているので期待していた。右のレンズの前玉にはカビもあった。
カビはめがね用の洗浄液で落とし、あとはHCLレンズクリーナーで丁寧にクリーニングした。
前玉、後球を綺麗にして中のレンズを覗くと汚れがない。
期待はずれであった。
左のレンズはゴムの滑り止めが若干べとついている。
オートフォーカスも作動する。

クリーニング後。(クリーニング前の写真はなし)
ジャンクのレンズ2本


2本とも一応写るが、これまでのレンズより使い勝手、写りがあまりよくない。


マクロは切り替え式で、80mmでのみマクロが使える。この写真はピントが合っているが、マクロ以外ではピントがよく合わない写真が多かった。解像がよくないのか。
ビオラで試し撮り
D700 + SIGMA AF 28-80mm F3.5-5.6 MACRO, auto(ISO 200), 1/125sec, F8, 82mm(82mmと表示されている)

縮小しているのでいくらか綺麗に見えるが、焦点距離にもよるかも知れないが解像がよくない。
水仙の毛虫
D700 + SIGMA AF 70-210mm F4-5.6 UC-II, auto(ISO 200), 1/250sec, F8, 210mm

【追記】
この幼虫は、浜万年青夜盗(ハマオモトヨトウ)。浜万年青とは浜木綿(ハマユウ)の別名。
先日、庭の玉簾(タマスダレ)に一画に大発生して、全滅寸前までになり駆除したが、水仙の葉に一匹生き残ったものを発見。

Nikon Teleconverter TC-201 2X2011年10月19日 21時09分09秒

Nikon Teleconverter TC-201 2X
既に生産が終了している2倍のテレコンバーター。
Aiレンズというオートフォーカスにならない時代のもので、焦点距離が200mm以下のレンズ用。因みに300mm以上用にはTC-301というのがある。
TC-20EIIは、レンズ装着側にレンズが飛び出ていて使用できるレンズが限られてしまうが、TC-201はほとんどのレンズがつかえるようである。
マウントがしっかりできていてガタがない。
昨日、月を撮るのに使ったが、期待ほどではなかったが、200mm以下用なので仕方ない。


TC-20EII
http://hot-cat.asablo.jp/blog/2010/12/12/5576626