赤提灯 ― 2011年09月07日 21時54分44秒
DXレンズをD700にそのまま付けると、周囲が円形に欠けてしまう。
カメラとレンズの間に1.4倍のテレコンバーターを付けると、イメージサークルが広がり、フルサイズにぎりぎり収まる。
12-24mmのレンズが17-34mmレンズとなる。
歪曲収差もその分強調される。周辺の画像も低下する。
会社の帰りに、いろいろ撮るつもりが、日が落ちるのが早く、あまり撮れず。
この写真のような構図であれば、歪みが気にならない。
中心部は意外とシャープに写っている。
京成青砥駅からかつしかシンフォニーヒルズに行く途中にある猫好きには知られたギャラリー★シュテルンは器屋さん ― 2011年09月08日 23時35分07秒
水元公園近くの岩槻橋第二交叉点近くの植込みの番人 ― 2011年09月08日 23時48分08秒
浅草雷門 ― 2011年09月09日 20時12分37秒
吾妻橋の辺り ― 2011年09月09日 20時17分26秒
今日の月:月齢11 ― 2011年09月09日 21時14分45秒
月曜日が満月。今日は呼び名は分からないが十二夜。
改造KDSマウント
http://hot-cat.asablo.jp/blog/2011/08/23/6065851
で三脚にセットして撮影。
水平方向の回転と上下角度の微調整ができ、安定している大変便利。
10日の月齢12 ― 2011年09月10日 19時42分38秒
創作木製玩具工房 アトリエSHO訪問 ― 2011年09月10日 22時12分18秒
木曜日に一緒に飲む機会があり、昨日、電話をかけたら土曜日の午前中、都合が良いとのことで押し掛けてしまった。
木製玩具が並ぶ。橅材が多いようで、欅材の作品もある。梻(タモ)材も使うようだ(記憶が曖昧)。キリンは輪投げになっている。
工房の中も見学させてもらった。
手前からベルトサンダー、テーブルソー、糸鋸盤、ボール盤、木工旋盤・・・。
あちこちに集塵用のバキュームのパイプが見える。
なにより、綺麗に片付けられ、小さな工具も整理されている。突然訪問してもこうだろう。
ドラフト装置があり、この中で研磨などする。吸塵用のバキュームのパイプが付けられてる。
それよりも、窓の外には木々の緑が多いこと。
つづく・・・
創作木製玩具工房 アトリエSHO 関口正保さんの作品 ― 2011年09月11日 10時41分18秒
出産の贈り物として、名入れの注文もあるという。
塗料は、ドイツ製の安全基準を満たしたものを使用しているとのこと。
象さん。
角が綺麗に丸く処理されている。切り込みの線も細い。
猫は、関口さんにとって猫らしく作るのが難しいという。
自動車は何種類かあるが、ホイール付きもある。ホイールは少し盛り上げ手間をかけている。
左のふりふりは、中に鈴が入っていて、鈴の音が綺麗に出るよう、内面に工夫がされている。こげ茶の部分に微妙な膨らみがあって関口さんの優しさが伝わってくる。
右のカタカタは、心地よい音がでるように、軸に職人技の細工がなされている。
写真のように名前もいれてくれる。
木の形の玩具。
横棒は入れ替えることができ、左端に少し写っているように色々な向きに配置しクリスマスオーナメントを飾ればクリスマスツリーにもなる。
クリスマスリース。
どれも、もともとの木の色を活かしている。
最近のコメント