counter restart 7-jan-2011 now:

動画



















「麒麟之翼」の表紙

2012年11月1日 獨歩文化から出版された「麒麟之翼」中国語翻訳版の表紙に熱いねこ撮影の写真が採用された。

http://www.books.com.tw/activity/2012/10/KW/

植物図鑑

今までに撮った写真で植物図鑑を作ろうとしているが、結構大変。270種くらいだが、科に分けたり、写真が気に入らなくてもう一度古い写真から探して来たり、名前が間違っていたり… http://hot-cat-flora.blog.so-net.ne.jp//

ブログを分けました

アサブロに何でも掲載していて収拾がつかなくなってきたので、カメラとコンガに関する記事をもう一つのブログに掲載しようとしています。
http://hot-cat.blog.so-net.ne.jp/

カテゴリ一覧

熱いねこの名前の由来と歩み

熱いねこの名前の由来
携帯電話を初めて持った時、暫くして、迷惑メールがしょっちゅう届くようになり、メールアドレスを変更することとなった。アドレス中にBlue Catを使いたかったのだが既に使われているものが多く、Hot DogをもじってHot Catを仕方なく使うことにした。
その後、ブログを立ち上げる際、Hot Catでは芸がないので、日本語にし、当時の楽しみだった太鼓と写真を取り入れブログタイトルとした。タイトル名がもととなって、いつしか、熱いねこと称するようになった。いまさら名前を変えるわけにも行かず、現在に至っている。
暑いねこ、熱い猫は間違い。

古い記事を削除しています Old articles are eliminated.

2009年9月以前の記事は削除しました。
An article before September, 2009 was eliminated.

RSS

赤提灯2011年09月07日 21時54分44秒

赤提灯
D700 + 1.4x TELEPLUS MC4 DGX + AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF), auto(ISO 90), 1/60sec, F8, 17mm (12mm×1.4)


DXレンズをD700にそのまま付けると、周囲が円形に欠けてしまう。
カメラとレンズの間に1.4倍のテレコンバーターを付けると、イメージサークルが広がり、フルサイズにぎりぎり収まる。
12-24mmのレンズが17-34mmレンズとなる。

歪曲収差もその分強調される。周辺の画像も低下する。

会社の帰りに、いろいろ撮るつもりが、日が落ちるのが早く、あまり撮れず。

この写真のような構図であれば、歪みが気にならない。
中心部は意外とシャープに写っている。

京成青砥駅からかつしかシンフォニーヒルズに行く途中にある猫好きには知られたギャラリー★シュテルンは器屋さん2011年09月08日 23時35分07秒

いずれも、青砥駅からかつしかシンフォニーヒルズに行く途中にある器屋のギャラリーシュテルン。
土猫
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 200), 1/250sec, F8, 82mm
腰掛ける猫
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 200), 1/250sec, F8, 120mm
ネットで安らぐ猫
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 280), 1/200sec, F8, 120mm
ヴァイオリンを弾く猫
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 200), 1/200sec, F8, 120mm

水元公園近くの岩槻橋第二交叉点近くの植込みの番人2011年09月08日 23時48分08秒

水元公園近くの岩槻橋第二交叉点近くの植込みの番人
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 200), 1/250sec, F8, 120mm


前を向いて歩こう。すると色々なものが見えてくる。

浅草雷門2011年09月09日 20時12分37秒

浅草雷門
D700 + AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF), auto (ISO 200), 1/320sec, F8, 85mm


駒形橋西詰交叉点から見る雷門。
屋根はわかるが提灯が見えない。

吾妻橋の辺り2011年09月09日 20時17分26秒

吾妻橋近辺。
モノリスの集合体・・・スーパードライホール
D700 + AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF), auto (ISO 560), 1/125sec, F8, 85mm
annex
D700 + AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF), auto (ISO 200), 1/320sec, F8, 85mm
枕橋
D700 + AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF), auto (ISO 200), 1/160sec, F8, 85mm

今日の月:月齢112011年09月09日 21時14分45秒

今日の月:月齢11
D700 + AF-S Teleconverter TC-20EII + Ai AF-I Nikkor ED 300mm F2.8D(IF), ISO 400, 1/250sec, F11, 600mm, 写真の中心部を1200x800pixel 切り抜き(撮影時の写真と等倍)


月曜日が満月。今日は呼び名は分からないが十二夜。

改造KDSマウント
http://hot-cat.asablo.jp/blog/2011/08/23/6065851
で三脚にセットして撮影。
水平方向の回転と上下角度の微調整ができ、安定している大変便利。

10日の月齢122011年09月10日 19時42分38秒

10日の月齢12
D700 + 1.4x TELEPLUS MC4 DGX + AF-S Teleconverter TC-20EII + Ai AF-I Nikkor ED 300mm F2.8D(IF), ISO 1600, 1/250sec, F22, 850mm, 写真を70%縮小し中心部を1200x800pixel 切り抜き


天気が良いので月を撮る。月齢12。十三夜月。明後日が満月。

テレコンバーターを2個付けてみたが、若干大きく写るが、レンズが暗くなった分感度を上げたり、絞り込んだり、画質の低下もあってあまり効果なし。

創作木製玩具工房 アトリエSHO訪問2011年09月10日 22時12分18秒

多摩センター駅から歩いて1km位のところに、関口正保さんのアトリエSHOの工房がある。
木曜日に一緒に飲む機会があり、昨日、電話をかけたら土曜日の午前中、都合が良いとのことで押し掛けてしまった。
八王子市松が谷にあるアトリエSHO
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 1600), 1/60sec, F8

木製玩具が並ぶ。橅材が多いようで、欅材の作品もある。梻(タモ)材も使うようだ(記憶が曖昧)。キリンは輪投げになっている。
ギャラリー
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 1600), 1/60sec, F8


工房の中も見学させてもらった。
手前からベルトサンダー、テーブルソー、糸鋸盤、ボール盤、木工旋盤・・・。
あちこちに集塵用のバキュームのパイプが見える。
なにより、綺麗に片付けられ、小さな工具も整理されている。突然訪問してもこうだろう。
ずらりと並ぶ電動工具
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 2500), 1/60sec, F8


ドラフト装置があり、この中で研磨などする。吸塵用のバキュームのパイプが付けられてる。
それよりも、窓の外には木々の緑が多いこと。
ドラフト装置まである
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 800), 1/60sec, F8

つづく・・・

創作木製玩具工房 アトリエSHO 関口正保さんの作品2011年09月11日 10時41分18秒

関口正保さんの作品は、玩具とはいっても、大人でも楽しめるものもある。
出産の贈り物として、名入れの注文もあるという。

塗料は、ドイツ製の安全基準を満たしたものを使用しているとのこと。

象さん。
角が綺麗に丸く処理されている。切り込みの線も細い。
象さんの玩具
D5000 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, auto(ISO 3200), 1/80sec, F8

猫は、関口さんにとって猫らしく作るのが難しいという。
猫の玩具
D5000 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, auto(ISO 3200), 1/80sec, F8


自動車は何種類かあるが、ホイール付きもある。ホイールは少し盛り上げ手間をかけている。
自動車いろいろ
D5000 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, auto(ISO 3200), 1/40sec, F8


左のふりふりは、中に鈴が入っていて、鈴の音が綺麗に出るよう、内面に工夫がされている。こげ茶の部分に微妙な膨らみがあって関口さんの優しさが伝わってくる。
右のカタカタは、心地よい音がでるように、軸に職人技の細工がなされている。
写真のように名前もいれてくれる。
鳴り物玩具
D5000 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, auto(ISO 3200), 1/40sec, F8


木の形の玩具。
横棒は入れ替えることができ、左端に少し写っているように色々な向きに配置しクリスマスオーナメントを飾ればクリスマスツリーにもなる。
ツリー型玩具
D5000 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, auto(ISO 3200), 1/125sec, F8


クリスマスリース。
どれも、もともとの木の色を活かしている。
リース
D5000 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, auto(ISO 3200), 1/125sec, F8

待宵の月(まつよいのつき)2011年09月11日 21時41分29秒

待宵の月(まつよいのつき)
D700 + AF-S Teleconverter TC-20EII + Ai AF-I Nikkor ED 300mm F2.8D(IF), ISO 200, 1/250sec, F16, 600mm, 写真の中心部を1200x800pixel 切り抜き(撮影時の写真と等倍)



満月の前夜。
待宵の月(まつよいのつき)、小望月(こもちづき)、十四日月(じゅうよっかづき)、幾望(きぼう)などの呼び方もある。


写真を撮っていて、月がずいぶんと明るい。ISO200でも余裕である。