counter restart 7-jan-2011 now:

動画



















「麒麟之翼」の表紙

2012年11月1日 獨歩文化から出版された「麒麟之翼」中国語翻訳版の表紙に熱いねこ撮影の写真が採用された。

http://www.books.com.tw/activity/2012/10/KW/

植物図鑑

今までに撮った写真で植物図鑑を作ろうとしているが、結構大変。270種くらいだが、科に分けたり、写真が気に入らなくてもう一度古い写真から探して来たり、名前が間違っていたり… http://hot-cat-flora.blog.so-net.ne.jp//

ブログを分けました

アサブロに何でも掲載していて収拾がつかなくなってきたので、カメラとコンガに関する記事をもう一つのブログに掲載しようとしています。
http://hot-cat.blog.so-net.ne.jp/

カテゴリ一覧

熱いねこの名前の由来と歩み

熱いねこの名前の由来
携帯電話を初めて持った時、暫くして、迷惑メールがしょっちゅう届くようになり、メールアドレスを変更することとなった。アドレス中にBlue Catを使いたかったのだが既に使われているものが多く、Hot DogをもじってHot Catを仕方なく使うことにした。
その後、ブログを立ち上げる際、Hot Catでは芸がないので、日本語にし、当時の楽しみだった太鼓と写真を取り入れブログタイトルとした。タイトル名がもととなって、いつしか、熱いねこと称するようになった。いまさら名前を変えるわけにも行かず、現在に至っている。
暑いねこ、熱い猫は間違い。

古い記事を削除しています Old articles are eliminated.

2009年9月以前の記事は削除しました。
An article before September, 2009 was eliminated.

RSS

ギャラリーシュテルン2011年09月04日 20時15分57秒

久しぶりに行くとギャラリーシュテルンはお休みであった。
11時になっても開かないので刺繍ねこさんに確認すると、お休み。

妙に新しい看板が付いた。土曜日に刺繍ねこのご主人が付けたとのこと。
以前の看板は、こんな感じ。
http://hot-cat.asablo.jp/blog/2011/06/12/5908553
http://hot-cat.asablo.jp/blog/2010/06/14/5163114
11時になっても開かないギャラリーシュテルン
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 250), 1/125sec, F8, 35mm

以前の看板の跡が残っている。
見慣れない看板
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 200), 1/250sec, F8, 38mm
2つもある新しい看板
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 360), 1/125sec, F8, 98mm

シュテルンお留守番猫2011年09月04日 20時45分57秒

シュテルンお留守番猫

D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 280), 1/125sec, F8, 35mm

イーゼルの脚の横の桟で臀部を擦っていく。 尻尾を引っ掛けていくのほうが正解なのか。 撮影会を済ませてから、猫BARさんのブログに登場した、水元の達磨堂に向かう。

水元の達磨堂 その12011年09月05日 20時40分00秒

猫BARさんのブログにあった、水元の達磨堂に行ってきた。
ウオーキングで持ち歩く地図では、金町駅から近くにあるようにみえたので歩いてみたが、暑い日だったので、滝のような汗に見舞われた。
岩槻街道沿いにある達磨堂
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 200), 1/1250sec, F8, 24mm
店の開店は古くないが、内装に時代を重ねたものが沢山使われ、レトロな調度があちこちの置かれている。見ているだけでも楽しい、と言うか、懐かしい。
道路に面した窓には和風のステンドグラスの嵌った障子
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 200), 1/160sec, F8, 24mm
角の特等席
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 280), 1/320sec, F8, 24mm
古民家にあったようなステンドグラス
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 360), 1/125sec, F8, 24mm
2階の窓にもステンドグラス
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 1600), 1/125sec, F8, 24mm
2階のステンドグラスをアップで
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 4500), 1/125sec, F8, 120mm

水元の達磨堂 その22011年09月05日 21時45分32秒

これは、カウンター奥の壁面に並べられた珈琲カップ。
壁に並べられた珈琲カップ
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 1000), 1/125sec, F8, 82mm, +1.0EV

天井からはいくつものレトロなライトが下がる。
天井からずらりと並んで下がるレトロなライト
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 1800), 1/125sec, F8, 24mm

カメラ的にはホワイトバランスが難しい条件。
ふくよかないらっしゃいませねこ
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 4500), 1/125sec, F8, 120mm, -1.0EV
グラスもレトロ
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 5000), 1/125sec, F8, 120mm, -1.0EV
熱いねこがついたテーブルから外を眺めると百日紅の花が。
窓の外の百日紅
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 200), 1/250sec, F8, 50mm, +1.0EV

ステンドグラスのランプシェードを逆さに吊るした照明。
この写真だけ、ホワイトバランスを電球光に合わせている。
天井から下げられたステンドグラスのペンダントライト
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 2800), 1/125sec, F8, 120mm

東京スカイツリー見物2011年09月06日 20時13分32秒

9月3日、渋谷の猫展の帰り、厩橋の近くのLA・KAPPO楽闊歩に行きウオーキングシューズを注文。そこから、北上し吾妻橋を渡り押上までの間、東京スカイツリー見物。台風の影響で天候が不安定。蔵前駅からLA・KAPPO楽闊歩までは雨に降られ、店を出るときは雨が上がってウオーキング日和となった。

駒形橋から。
駒形橋からの東京スカイツリー
D700 + AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF),  auto(ISO 200), 1/500sec, F8, 24mm

吾妻橋。
吾妻橋と東京スカイツリー
D700 + AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF), auto(ISO 200), 1/500sec, F8, 24mm

墨田区役所の辺り。
百日紅と東京スカイツリー
D700 + AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF), auto(ISO 200), 1/800sec, F8, 24mm


枕橋。レトロな街灯。レトロといえば、東京スカイツリーも耐震構造に五重塔の原理を使っている。東京スカイツリーには柳も似合う。
枕橋から東京スカイツリー
D700 + AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF), auto(ISO 200), 1/500sec, F8, 24mm

以前は、何人かは見かけたが、天気の所為か誰もいない。
東京スカイツリー見物する人がいない枕橋
D700 + AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF), auto(ISO 200), 1/800sec, F8, 24mm

向日葵の猫除けボトル2011年09月06日 22時01分23秒

向日葵の猫除けボトル
D700 + AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF), auto (ISO 200), 1/125sec, F8, 85mm


科学を超えた発想では猫除け、ぶつり的には犬除けとも考えられる。効果を科学的に検証したという話は聞かない。

ビールの泡2011年09月06日 23時27分21秒

ビールの泡
D700 + AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF), auto (ISO 200), 1/125sec, F8, 85mm


アサヒビール本社ビルの泡に陽の光が反射して白い泡に見える。
泡の上に東京スカイツリーの天辺が少しだけのぞいている。

水元公園2011年09月06日 23時33分19秒

達磨堂から帰りがけに水元公園に寄る。
息子たちが幼い頃一度来たが、記憶とのギャップがずいぶんと多い。
水元公園
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 200), 1/250sec, F8, 24mm

小合溜。向こう岸は埼玉県のみさと公園。
風が強く、波が立っている。
水元公園小合溜
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 20), 1/2000sec, F8, 24mm


水元公園を縦断する道路。
水元公園
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 200), 1/250sec, F8, 120mm

風に吹かれるポプラ。
水元公園のポプラ
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 20), 1/1600sec, F8, 24mm


同心円に並べられた同じ大きさの敷石。微妙なずれがおもしろい。
サークルストーン
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 20), 1/640sec, F8, 32mm

内溜。釣りを楽しめる。
水元公園内溜の釣り場
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 20), 1/2000sec, F8, 24mm

東京スカイツリー見物:源森橋から押上駅2011年09月07日 19時42分44秒

9月3日の東京スカイツリー。
枕橋には誰もいなかったが、源森橋には1人。
スカイツリーの展望台の上に小さなクレーンが見える。
たった一人の源森橋
D700 + AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF), auto (ISO 200), 1/1000sec, F8, 24mm


業平1丁目交叉点で信号待ち。流石にこの辺りにくると人が多い。
業平1丁目交叉点
D700 + AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF), auto (ISO 200), 1/800sec, F8, 24mm


近くに来ると迫力はあるが展望台の上の様子がよく分からない。
北十間川沿い業平2丁目辺り
D700 + AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF), auto (ISO 200), 1/500sec, F8, 24mm


ここも撮影の名所。押上駅の下り階段の左の通路を進むとここにでる。
押上駅
D700 + AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF), auto (ISO 200), 1/1250sec, F8, 24mm

台湾連翹の花にとまる翅の破れた雌の褄黒豹紋蝶2011年09月07日 21時21分53秒

台湾連翹の花にとまる翅の破れた雌のイ褄黒豹紋蝶
D700 + Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF), auto(ISO 200), 1/200sec, F8, 120mm


家から駅に向かう途中の路地にある台湾連翹(タイワンレンギョウ)=デュランタの花に翅が破れた褄黒豹紋(ツマグロヒョウモン)の雌がやってきた。