counter restart 7-jan-2011 now:

動画



















「麒麟之翼」の表紙

2012年11月1日 獨歩文化から出版された「麒麟之翼」中国語翻訳版の表紙に熱いねこ撮影の写真が採用された。

http://www.books.com.tw/activity/2012/10/KW/

植物図鑑

今までに撮った写真で植物図鑑を作ろうとしているが、結構大変。270種くらいだが、科に分けたり、写真が気に入らなくてもう一度古い写真から探して来たり、名前が間違っていたり… http://hot-cat-flora.blog.so-net.ne.jp//

ブログを分けました

アサブロに何でも掲載していて収拾がつかなくなってきたので、カメラとコンガに関する記事をもう一つのブログに掲載しようとしています。
http://hot-cat.blog.so-net.ne.jp/

カテゴリ一覧

熱いねこの名前の由来と歩み

熱いねこの名前の由来
携帯電話を初めて持った時、暫くして、迷惑メールがしょっちゅう届くようになり、メールアドレスを変更することとなった。アドレス中にBlue Catを使いたかったのだが既に使われているものが多く、Hot DogをもじってHot Catを仕方なく使うことにした。
その後、ブログを立ち上げる際、Hot Catでは芸がないので、日本語にし、当時の楽しみだった太鼓と写真を取り入れブログタイトルとした。タイトル名がもととなって、いつしか、熱いねこと称するようになった。いまさら名前を変えるわけにも行かず、現在に至っている。
暑いねこ、熱い猫は間違い。

古い記事を削除しています Old articles are eliminated.

2009年9月以前の記事は削除しました。
An article before September, 2009 was eliminated.

RSS

African dance team Afro Axe2014年11月26日 21時45分01秒

11月8日のデザインフェスタでの写真がハードディスクの中で冬眠しそうになっていた。このようなステージの撮影にはまだなれておらず、難しい。向きによっては照明の光が直接レンズに入ってきたり、照明が頻繁に色を変え、しかも動きが速い。高倍率ズームレンズであれば機動性は良くなるが、開放F値がどうしても暗くなってしまう。明るいレンズだとズーム比が小さくなりレンズが2本ないと不安になる。5月にも同じ人を見かけたが、恐らくプロのカメラマンで一日中ステージ撮っていた。仕事での撮影であれば失敗はできない。熱いねこはプロではないので、なんとか使えそうな写真をみつけ、あたかも、いつでもこのような写真が撮れると思われればしめたものだ。
Photos in the Design Festa taken to November 8 had become likely to hibernation in the hard disk. I still do not accustomed to taking such a stage, it is difficult to take photos. The rays of light enter to the lens by the direction of the camera. Lighting is changed frequently color, in addition the movement of the performer is fast. Using a high-magnification zoom lens, mobility becomes higher, but open F value becomes inevitably dark. Zoom ratio is reduced in a bright lens, I would want to prepare two lenses. I saw the same person at May Design Festa, that person is probably a professional photographer, he was taking pictures of all day stage. Professional photographer is not allowed the failure of photographing. But I am not a professional, I find a photo that somehow can be used, and if it seems to be such a photograph can take at any time, it's in the bag.

プログラムを見て魅力的な名前が目に付いた。それがAfro Axeという世田谷で活動しているアフリカンダンスチームである。楽器は打楽器だけである。ドゥンドゥン(と言うのだと思うのだが)とジャンベだけである。それぞれが違うリズムを叩いてのアンサンブルである。日本の祭囃子の締太鼓や大鼓のリズムに共通点があるように思えて仕方ない。
Interesting title in the program caught my eyes. It is the African dance team that are active in the Setagaya called Afro Axe. Instrument are only percussions. Only djembe and doundoun (I think the name to say). Each player plays a different rhythm. It seems to have something in common with shimedaiko and Ootsuzumi rhythm of Japanese festival musical accompaniment.

Afro Axe

Afro Axe

Afro Axe

Afro Axe

Afro Axe

D700 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
D800 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角数字で 123 と入力してください。Please enter 123.

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hot-cat.asablo.jp/blog/2014/11/26/7504268/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。