太陽を撮ってみる ― 2012年03月20日 13時03分10秒
真っ白に写っているので、色温度を9090度にしてそれらしい色にしている。
一応、右下の方に黒点が写っている。
2000分の1秒でもぶれやすい。3枚撮って2枚はぶれていた。
太陽が眩しくて狙いを定めるのが難しい。太陽観察用眼鏡が必要。
ケンコーKDSマウントを使っているので一度太陽を捉えると、微調整ができ便利。
http://hot-cat.asablo.jp/blog/2011/08/23/6065851
周囲に変なjpegにした所為かノイズができている。
切り抜き前の写真。
35mmフルサイズで420mmのレンズになるので実際にはこんな大きさに写っている。
中心をずらしているのはオートフォーカス利用のため。

更待月 ― 2011年10月16日 23時31分31秒
立待月 ― 2011年10月13日 21時11分52秒
望月(十五夜) ― 2011年10月11日 21時49分57秒
待宵月(小望月) ― 2011年10月11日 00時37分43秒
十三夜月 ― 2011年10月09日 19時32分10秒
宵月 ― 2011年10月07日 20時08分45秒
10日の月齢12 ― 2011年09月10日 19時42分38秒
赤提灯 ― 2011年09月07日 21時54分44秒
DXレンズをD700にそのまま付けると、周囲が円形に欠けてしまう。
カメラとレンズの間に1.4倍のテレコンバーターを付けると、イメージサークルが広がり、フルサイズにぎりぎり収まる。
12-24mmのレンズが17-34mmレンズとなる。
歪曲収差もその分強調される。周辺の画像も低下する。
会社の帰りに、いろいろ撮るつもりが、日が落ちるのが早く、あまり撮れず。
この写真のような構図であれば、歪みが気にならない。
中心部は意外とシャープに写っている。
最近のコメント