counter restart 7-jan-2011FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター now:FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

動画



















「麒麟之翼」の表紙

2012年11月1日 獨歩文化から出版された「麒麟之翼」中国語翻訳版の表紙に熱いねこ撮影の写真が採用された。

http://www.books.com.tw/activity/2012/10/KW/

植物図鑑

今までに撮った写真で植物図鑑を作ろうとしているが、結構大変。270種くらいだが、科に分けたり、写真が気に入らなくてもう一度古い写真から探して来たり、名前が間違っていたり… http://hot-cat-flora.blog.so-net.ne.jp//

ブログを分けました

アサブロに何でも掲載していて収拾がつかなくなってきたので、カメラとコンガに関する記事をもう一つのブログに掲載しようとしています。
http://hot-cat.blog.so-net.ne.jp/

カテゴリ一覧

熱いねこの名前の由来と歩み

熱いねこの名前の由来
携帯電話を初めて持った時、暫くして、迷惑メールがしょっちゅう届くようになり、メールアドレスを変更することとなった。アドレス中にBlue Catを使いたかったのだが既に使われているものが多く、Hot DogをもじってHot Catを仕方なく使うことにした。
その後、ブログを立ち上げる際、Hot Catでは芸がないので、日本語にし、当時の楽しみだった太鼓と写真を取り入れブログタイトルとした。タイトル名がもととなって、いつしか、熱いねこと称するようになった。いまさら名前を変えるわけにも行かず、現在に至っている。
暑いねこ、熱い猫は間違い。

古い記事を削除しています Old articles are eliminated.

2009年9月以前の記事は削除しました。
An article before September, 2009 was eliminated.

RSS

カメラ用バッテリー2014年08月21日 22時41分57秒

Nikon F2 Photomicなどの昔のフィルムカメラは、露出計が付いているとはいっても、電池が無くても写真が撮れたものだが、今使っているデジタルカメラは、当たり前だが電池がないと何もできない。フィルムやメモリカードなど媒体が無ければ今も昔も一緒。しかしメモリを使い切っても、要らない写真を削除すれば撮れるが。

コンパクトデジカメを使っているときは単3電池が使える機種にして、いざというときは、どこでも売っている電池を使えるようにしていた。2000年頃のデジカメは電池の消耗がはげしく、予備の電池だけでも相当な量になりかねないので、室内であればACアダプターを使っていた。

デジタル一眼レフカメラを使うようになってからは、専用電池しかなく、これまで予備と合わせ2個揃えておくようにしていた。
D800では、電池の劣化度が0~4でわかり、電池二つのうち一つが劣化度1になってしまった。明日、ライブで動画を撮ることになっているので途中で電池切れになりそうで心配だ。ネットで調べると純正品と互換の安いものも出回っているが、劣化が早いという評価もあり、純正品を一つ買い足し予備を含め3個にした。2個までなら順繰り使えるのだが3個になるとそうはいかないので、気休めにしかならない結果が見えているが番号を書いたラベルを張り付けた。

せっかくだからカメラ用電池を並べて記念写真を撮った。
カラーで撮ったのだが白黒写真のようでおもしろい。
ストロボは、カメラのホットシューに付け、発光部を背後にまわし、ミニレフで被写体に光を当てている。
電池を抜いたカメラでは撮れないはずだが?(答え:ACアダプターを使っている。)
カメラ用バッテリー

D800(EH-5b + EP-5B) + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED +SUNPAK auto 30 DX

吉祥寺へ2014年08月23日 10時37分31秒

金曜日、吉祥寺のMANDLA2に行く。
D800で動画を撮るのだが、三脚も持っていくのでレンズは最低限にしたい。
結局は開放F値が明るい小さくて軽量のAi Nikkor 20mm F2.8Sにする。
D800では動画にするとFXサイズではこのレンズの画角が25mm相当になる。一回り小さいDXサイズにすると画角が1.5倍になるので、ライブの撮影ではどちらかでカバーできるはずだと考えた。
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF)という選択肢もあったが解放F値4で1絞り分暗い。このレンズで画面の欠けがなく動画が撮れるのは焦点距離15mmで、FXサイズの画角に換算して19mm。周辺の画質、光量低下を気にしなければ、超広角は魅力的でもある。

美術館かと思ってしまった駐輪場。
吉祥寺

MANDA-LA2
MANDA-LA2

D800 + Ai Nikkor 20mm F2.8S

万満寺2014年08月24日 17時57分13秒

松戸市の馬橋にある万満寺。

仁王門。
仁王門

水掛不動尊と同じ屋根の下にある手水舎。
長く伸びた水がよだれのように写ってしまった。
手水舎

本堂。中の灯明とガラスに映る仁王門。
本堂

本堂から。手前が大香炉の屋根、その陰に八角灯篭、右が水掛不動尊と手水舎、奥が仁王門、その左が鐘楼堂、左が寺務所(だと思うのだが)。鐘楼堂と寺務所、大香炉の接点辺りにみえるのが義真辦財天の屋根。山門は見えない。
本堂から

D800 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED

玉簾2014年08月24日 18時17分35秒

レフレックス500mmレンズのコメントを頂いたので、久しぶりにそのレンズで撮ってみた。
レフレックスレンズは凸レンズの代わりに凹面鏡をつかっているので鏡胴が短く、色収差もない。
しかし、焦点距離が長い割に軽いので、手持ちではレンズが揺れてピント合わせがしにくい。植物は風でもいろいろな方向にゆれるのでピント合わせが厄介である。
以前、降りてくるヘリコプターを撮ったときは、ピントリングを回しながら、ピントが合っているかどうかを確かめずに連写していた。

去年だったか、レンズの主鏡にだいぶほこりがついていたので、分解して掃除をしたのだが、組み立てがうまくゆかず、何度もやり直したことがあった。それ以前からかどうかわからないのだが、ピント合わせするときに、ピントリングがガタガタとぶれる。主鏡さえ曲がっていなければ撮れるはずとは思いながらも、きちんと写るか心配であった。それも確かめたかった。

なんとか撮れた1枚。普段、手ブレ補正のついたレンズを使っていると、それがないレンズでも同じ感覚で使ってしまう。手ブレ補正がないと、ピント合わせも難しい。最短撮影距離が4mなのだが、その辺りではピント合わせがシビアで、一層難しい。組み立ては大丈夫のようである。

庭に咲いている玉簾(たますだれ)。
玉簾

D800 + Reflex-Nikkor C 500mm F8

皮で豆ポーチを作る2014年08月25日 00時00分48秒

刺繍deねこさんの豆ポーチを小銭入れに使っていたのだが、あちこち擦り切れてしまった。これより大きいポーチは、カメラ用のメモリカードとバッテリー入れにしていて、これも重宝している。
ここの1枚目の写真に、それと似たポーチが写っている。
刺繍deねこさんのポーチポーチは人気があるのだが、同じデザインのものはもう作っていないとの情報を得たので、それではとばかり、余っていた皮の端切れで豆ポーチを作ってみた。バネとストラップはそのまま使った。日曜大工の要領で、型紙は作らず、現物に合わせて、皮をカッターでカットした。工具は3本菱目打ちを使用。
本体の大きさは95X65mm。

少し撚れているが、使っているうちになじんでくるだろう。ズボンのポケットに入れたとき、引っ張り出すのに、このストラップが大いに役に立つ。
皮の豆ポーチ

D700 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED +SUNPAK auto 30 DX

ステンドグラスを撮る2014年08月26日 22時02分52秒

なかなか「次はどんなレンズを買うと良いでしょうか?」などと聞いてもらえない。その時のために、次はマイクロレンズが面白いと答えようと思っているのだが。最近の汎用的に使えるレンズには接写もできるものもあるが、それよりも綺麗に接写できると写る世界が違ってくる。接写だけではなく、このようなステンドグラスの作品は周辺の直線部分がほぼ直線に撮れる。
とは言っても、ズームレンズに慣れた人は、単焦点レンズへの抵抗もあるかと思う。

これまでは、ステンドグラスの作品を撮ってから微調整していたのだが、今回は撮影時に念入りに調整を行った。
三脚にセットした時にちょうど良いよう、撮影台を組む。撮影台から作品への反射の影響がないよう黒い布で覆う。作品は専用のスタンドでほぼ垂直に立てる。
カメラの位置を決め、作品の中心とレンズの中心が水平になるよう日曜大工でつかう水準器でカメラの高さを決める。次に、レンズの向きと作品が直角になるよう大きめの直角定規で作品の向きを調整する。撮影時にブレないよう、リモートコード(MC-20)を使う。作品も水準器で水平に、カメラも内蔵の水準器で水平にしたつもりだったが0.14°傾いていた。これは現像ソフトで修正。左右の明るさもソフトで調整した。長方形に綺麗に収まった。

207x647mm
勝手口用

D800 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, auto(ISO 400), 1/30sec, F8, tripod, MC-20

大濱紙2014年08月27日 23時33分59秒

今日は、大濱紙の市兵衛紙の二三判、厚口20を2枚購入し、裁断して8枚にする。裁断するときはさすがに緊張する。定規を当てる線は描かず、点だけを付けるので、曲がっていないか念入りに調べるが、次に定規を当てようとすると点が見つからない。なんとか裁断したあと揃えてみて、ずれていないのがわかると、やっと緊張が解ける。

候補は挙げているので、4枚ばかり選んで印刷してみたが、厚口22と微妙に違うような気がした。一晩置いてインクが落ち着いてから見るとまた違っているかもしれない。紙が厚いほうが、画面ではわかりにくい黒の微妙なグラデーションを表してくれるようだ。確かではないが。

表面が滑沢に加工されていないので少し擦ると毛羽立ってしまい、印刷時にノズルのヘッドが紙に触れて所々印刷むらができてしまう。22から20に若干薄くなったら改善されると期待したが、差はないようだ。

写真なし。

自宅の庭で2014年08月30日 10時13分08秒

パソコンで見たらとんでもない色になっていて、月曜日に自作ポーチを撮ったときの設定のままであった。よくあることだが。

マンデビラ
水滴に映るのはゴーヤ。
植物や昆虫の名前は漢字表記が好きで、探したが見つからず、中国では文藤と書くらしいが、マンデビラのほうがわかりやすい。
マンデビラ


大和小灰蝶(やまとしじみちょう)
磯菊(いそぎく)の葉にじっと止まっていた。ほかの蝶も飛び回っていたが逃げられてしまった。
大和小灰蝶


玉簾(たますだれ)
水滴にピントを合わせたが…
玉簾


負飛蝗(おんぶばった)
はじめ、尻を上げているのかと思ったが、こちらが頭。小さな目が見える。
負飛蝗

D700 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED

足立多恵ソロシャンソンライブ2014年08月30日 22時49分38秒

新宿の元厚生年金会館の斜向かいにあるシャンパーニュで、人形町バンドでご一緒させてもらっている足立さんのソロライブ。
新宿 シャンパーニュ

シャンパーニュ

開場してから、会場内をあちこち撮ってカメラの設定がおかしくないか確かめる。猛暑が一時収まったとは言え生ビールがうまい。グラスの縁に店内の照明が綺麗に写り込む。この席は、入り口すぐ脇の周りより一段高い。
昼の2時から生ビール

ところが、客席はステージ正面と左側。
本番が始まって、露出オートでは限界があることがわかり、オートで綺麗に撮れた写真のデータを参考にマニュアルに設定しなおす。
足立さん

シャンソン歌手足立さん

D700 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
D800 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

散髪散歩2014年08月31日 20時57分25秒

先月は、車で出かける用事のついでに床屋に行ったので写真はなかったが、今月は、いつもの通り散歩を兼ねて行ってきた。猛暑は一時去ったようだが、陽当たりを歩いていると結構暑くなる。

ガウラ。
山桃草(やまももそう)、白蝶草(はくちょうそう)とも呼ばれる。空き地に咲いていたので野生化したと思われる。
ガウラ

珊瑚樹 (さんごじゅ)
花は見落としてしまうが、実は綺麗な赤で、これは見落としようがない。梨園の生垣の入り口に下がっているところで、向こうは、青いネットだが、良い具合にぼけて写った。
珊瑚樹

塩辛蜻蛉(しおからとんぼ)
何枚か撮っていると、眼がこちらを向いた。ずいぶんと動くものだ。蜻蛉の目にはこちらがどう見えているのだろうか。
この辺り、3匹くらいが飛び交っていたがいずれも塩辛蜻蛉(雄)で雌の麦藁蜻蛉(むぎわらとんぼ)は見かけず。
塩辛蜻蛉

紫式部(むらさきしきぶ)も実をつけていた。小紫(こむらさき)といまだに区別がつけられず、実の付き方が紛らわしいのがああり、とりあえず紫式部とした。
紫式部

D800 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)