counter restart 7-jan-2011 now:

動画



















「麒麟之翼」の表紙

2012年11月1日 獨歩文化から出版された「麒麟之翼」中国語翻訳版の表紙に熱いねこ撮影の写真が採用された。

http://www.books.com.tw/activity/2012/10/KW/

植物図鑑

今までに撮った写真で植物図鑑を作ろうとしているが、結構大変。270種くらいだが、科に分けたり、写真が気に入らなくてもう一度古い写真から探して来たり、名前が間違っていたり… http://hot-cat-flora.blog.so-net.ne.jp//

ブログを分けました

アサブロに何でも掲載していて収拾がつかなくなってきたので、カメラとコンガに関する記事をもう一つのブログに掲載しようとしています。
http://hot-cat.blog.so-net.ne.jp/

カテゴリ一覧

熱いねこの名前の由来と歩み

熱いねこの名前の由来
携帯電話を初めて持った時、暫くして、迷惑メールがしょっちゅう届くようになり、メールアドレスを変更することとなった。アドレス中にBlue Catを使いたかったのだが既に使われているものが多く、Hot DogをもじってHot Catを仕方なく使うことにした。
その後、ブログを立ち上げる際、Hot Catでは芸がないので、日本語にし、当時の楽しみだった太鼓と写真を取り入れブログタイトルとした。タイトル名がもととなって、いつしか、熱いねこと称するようになった。いまさら名前を変えるわけにも行かず、現在に至っている。
暑いねこ、熱い猫は間違い。

古い記事を削除しています Old articles are eliminated.

2009年9月以前の記事は削除しました。
An article before September, 2009 was eliminated.

RSS

Future Primitive Conga Drum Pin Tie Tack2011年02月11日 15時32分05秒

刺繍ねこのタイピンの話で、ふっと思い出した。
昔、バンド仲間のお土産でもらった、Future PrimitiveのConga Drum Pin Tie Tack。
高さは26.5mm。
LPのMatador Fiberglass Congasのようなデザイン。金具から古いPatato Modelの可能性もある。
太さから12 1/2" のTumbadora。
Future Primitive Conga Drum Pin Tie Tack
D700 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, auto(ISO 3200), 1/200sec, F11
タイピンを横にしてみた
D700 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, auto(ISO 3200), 1/320sec, F11
タイピンの寝姿
D700 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, auto(ISO 3200), 1/320sec, F11

DXレンズをテレコンバーターでFXレンズとして使ってみる2011年02月12日 13時37分37秒

AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF)とAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)に1.4x TELEPLUS MC4 DGXを付けてみる。

テレコンバーターは通常、焦点距離を長くするために使うものだが、DX(APS)サイズ用レンズをFX(35mmフル)サイズに使えないかとの発想。

MC4 DGXを付けることで、D700では以下のように認識される。暗くなるが、思った以上に広角になる。
12-24mm F4は17-34mm F5.6 ・・・ オートフォーカス作動。
18-200mm F3.5-5.6は25-280mm F5-8 ・・・ 一応オートフォーカス作動するが、望遠でぎこちなくなる。

結論:
F11で比較したため参考程度の結果だが、いずれのレンズでも、一番広角にしたとき、周辺部で影ができ、画質も低下する。
ブログに掲載するくらいの大きさに編集するのであれば十分。
テレコンバーターを付けたままレンズ交換すると、中にゴミが入らないので安心。
お金がある人は、テレコンバーターより、レンズを買うほうが良い。

D5000 + 12-24mm, 12mm(18mm相当)
12mm(18mm相当)

D700 + MC4_DGX + 12-24mm, 17mm
中心部は、F11の所為かMC4 DGXなしより解像度が改善。
四隅で若干解像度が低下。角はイメージサークルに近い所為かにじむようなボケ。
17mm

D5000 + 12-24mm, 24mm(36mm相当)
24mm(36mm相当)

D700 + MC4_DGX + 12-24mm, 34mm
中心部は、F11の所為かMC4 DGXなしより解像度が改善。
周辺部は、MC4 DGXなしでも、解像度がよくなく、それと同等。
34mm

D5000 + 18-200mm, 18mm(27mm相当)
18mm(27mm相当)

D700 +  MC4_DGX + 18-200mm, 25mm
中心部は、MC4 DGXにより若干解像度が低下。
周辺部では解像度が低下し、四隅がイメージサークルと接し影ができる。
25mm

D5000 + 18-200mm, 200mm(300mm相当)
200mm(300mm相当)

D700 +  MC4_DGX + 18-200mm, 280mm
F11まで絞った所為か、中心部も周辺部もMC4 DGXありなしで大差なし。
280mm
 

市川市動物園の猿たち2011年02月12日 22時55分55秒

猿山は楽し。
猿の惑星という映画をみて驚いたのは高校生のころであった。
だいぶ昔の話である。
猿山の上の猿
D700 + AF-S Teleconverter TC-20EII + Ai AF-I Nikkor ED 300mm F2.8D(IF), auto (ISO 200), 1/320sec, F8, 600mm
横目でこちらを見る猿
D700 + AF-S Teleconverter TC-20EII + Ai AF-I Nikkor ED 300mm F2.8D(IF), auto (ISO 320), 1/250sec, F8, 600mm
崖の下を眺める猿
D700 + AF-S Teleconverter TC-20EII + Ai AF-I Nikkor ED 300mm F2.8D(IF), auto (ISO 200), 1/320sec, F8, 600mm
虚ろな目の猿
D700 + AF-S Teleconverter TC-20EII + Ai AF-I Nikkor ED 300mm F2.8D(IF), auto (ISO 250), 1/250sec, F8, 600mm
人を観察する猿
D700 + AF-S Teleconverter TC-20EII + Ai AF-I Nikkor ED 300mm F2.8D(IF), auto (ISO 200), 1/400sec, F8, 600mm
尻を掻きながら見上げる子猿
D700 + AF-S Teleconverter TC-20EII + Ai AF-I Nikkor ED 300mm F2.8D(IF), auto (ISO 720), 1/250sec, F8, 600mm

お母さんのお腹で遊ぶリリーちゃん2011年02月12日 23時06分24秒

市川市動物園のスマトラ・オラウータンの赤ちゃん。
生まれて6か月くらい。
オラウータンの赤ちゃんリリーの指に爪が見える
D700 + AF-S Teleconverter TC-20EII + Ai AF-I Nikkor ED 300mm F2.8D(IF), auto (ISO 360), 1/250sec, F8, 600mm
くりくりした目のリリーちゃん
D700 + AF-S Teleconverter TC-20EII + Ai AF-I Nikkor ED 300mm F2.8D(IF), auto (ISO 450), 1/250sec, F8, 600mm

手を舐める小熊猫メイファとイチ丸2011年02月12日 23時15分27秒

メイファとイチ丸は、市川市動物園にいる親子小熊猫。
耳の白い房々が区別しやすい。
手を舐める小熊猫メイファ
D700 + AF-S Teleconverter TC-20EII + Ai AF-I Nikkor ED 300mm F2.8D(IF), auto (ISO 1600), 1/250sec, F8, 600mm
手を舐めるイチ丸
D700 + AF-S Teleconverter TC-20EII + Ai AF-I Nikkor ED 300mm F2.8D(IF), auto (ISO 1600), 1/250sec, F8, 600mm

東大島から中川沿いに北上し北十間川沿いに西に向かい東京スカイツリー見物に行く2011年02月13日 22時56分28秒

3連休の最終日、天気が良いので、日本橋小網町の古い建物を撮る予定で、その前に574mになった東京スカイツリー見物をすることに。

以前から、北十間川の柳島より東はどうなっているのか気になっていて、東大島から中川を北上し、江東新橋のすぐ北から分かれる北十間川沿いに東京スカイツリーに向かうことにした。

ところが、東京スカイツリー見物が主目的にすりかわり、古い建物は次回に繰越。

東大島駅を降りて中川に向かう。
東大島駅を降り寒風の中中川沿いに歩く
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/320sec, F11, 38mm

東京スカイツリーもこれだけ高くなると、障害物がなければあちこちで見れる。
さくら大橋の手前から東京スカイツリーが見え始める
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/400sec, F13, 185mm
 
船堀橋の影を貫けこちらに向かって来るボート。
色をビビッドに仕上げてみた。
新大橋通りの船堀橋をくぐってこちらに向かって来るボート
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/400sec, F13, 300mm

さくら橋をなんとなく渡ってしまった。
さくら大橋の西側にある野球場
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/320sec, F11, 28mm

亀小橋からふれあい橋2011年02月13日 23時30分04秒

中川は綺麗に整備され気持ちよく歩けるが、この日の風はやや強く冷たい。
珍しく手袋をしたまま撮影。
亀小橋の欄干に止まる雀
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/320sec, F11, 210mm
白い螺旋
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/400sec, F13, 120mm

調べたら、引き波禁止で徐行、減速しろという意味らしい。
引き波禁止の標識
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/400sec, F13, 300mm
ふれあい橋
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/400sec, F13, 300mm

ふれあい橋2011年02月13日 23時51分08秒

ふれあい橋あたりの中川は、西北西に向かっているので東京スカイツリーが川の先の方に見える。
沢山の百合鴎(ユリカモメ)が。目の後ろに斑点があり足が赤いので百合鴎だと思うのだが。
百合鴎が集まるふれあい橋から東京スカイツリー
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/400sec, F13, 28mm
中川の先に見える東京スカイツリー
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/400sec, F13, 100mm

ふれあい橋を渡って、陽のよく当たる対岸に。
ふれあい橋の上を飛び交う百合鴎
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/400sec, F13, 32mm

ふれあい橋のすぐ北。
杭に並んだ百合鴎
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/320sec, F11, 300mm

中川の桜2011年02月14日 22時28分16秒

JR総武線中川橋梁の少し南の中川土手に寒桜が咲き始めていた。
まずは東京スカイツリーをバックに撮る。
中川のふれあい橋とJRの中川橋梁の間の土手の桜
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/400sec, F13, 28mm
咲き始めた中川の寒桜
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/320sec, F11, 92mm
重ねて沢山咲いているように撮ってみる
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/320sec, F11, 240mm

総武線電車と東京スカイツリー2011年02月14日 22時42分20秒

総武線電車と東京スカイツリー
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/400sec, F13, 110mm