counter restart 7-jan-2011 now:

動画



















「麒麟之翼」の表紙

2012年11月1日 獨歩文化から出版された「麒麟之翼」中国語翻訳版の表紙に熱いねこ撮影の写真が採用された。

http://www.books.com.tw/activity/2012/10/KW/

植物図鑑

今までに撮った写真で植物図鑑を作ろうとしているが、結構大変。270種くらいだが、科に分けたり、写真が気に入らなくてもう一度古い写真から探して来たり、名前が間違っていたり… http://hot-cat-flora.blog.so-net.ne.jp//

ブログを分けました

アサブロに何でも掲載していて収拾がつかなくなってきたので、カメラとコンガに関する記事をもう一つのブログに掲載しようとしています。
http://hot-cat.blog.so-net.ne.jp/

カテゴリ一覧

熱いねこの名前の由来と歩み

熱いねこの名前の由来
携帯電話を初めて持った時、暫くして、迷惑メールがしょっちゅう届くようになり、メールアドレスを変更することとなった。アドレス中にBlue Catを使いたかったのだが既に使われているものが多く、Hot DogをもじってHot Catを仕方なく使うことにした。
その後、ブログを立ち上げる際、Hot Catでは芸がないので、日本語にし、当時の楽しみだった太鼓と写真を取り入れブログタイトルとした。タイトル名がもととなって、いつしか、熱いねこと称するようになった。いまさら名前を変えるわけにも行かず、現在に至っている。
暑いねこ、熱い猫は間違い。

古い記事を削除しています Old articles are eliminated.

2009年9月以前の記事は削除しました。
An article before September, 2009 was eliminated.

RSS

GITZO G1276 修理 repair2014年12月08日 21時49分32秒

今度は三脚の雲台が壊れた。クイックリリースプレートを抑えるレバーが戻らなくなってしまった。中のスプリングが折れたのかと思い分解してみたらスプリングの強さを調整するネジが緩んでスプリングの爪が外れていたただけであった。しかし、部品が少なく、どのような機構でレバーを戻すのかが直ぐに理解できなかった。
Now Head of tripod is broken. Lever to suppress the quick release plate has become not return. I tried to decomposition and I think the spring in broken. When I disassembled, loose screw to adjust the strength of the spring, hook of spring was out. However, because made of few parts and could not immediately understand how to move the lever.

GITZOの三脚は、どんなパーツでも取り寄せできる。ということは、パーツを全て分解できるようになっている。以前、40年くらい前に買ったGITZO 407とかいう三脚をバラバラにして分解掃除し、組み立てたことがあった。
Any parts of GITZO's tripod can be ordered. And can decomposit into each of the parts for repairing. I bought GITZO's tripod 407 about 40 years ago. Previously, I had decomposed it and cleaned, and assembled. I was able to also.

カバーを外したところ。
真鍮製のネジがバネと連動していて、スプリングの強さを調整できる。これを目いっぱい時計回りに回し、この裏側にある十字ネジで締め付けて、この真鍮ネジを固定する。ネジを強く締め付けても僅かな隙間ができレバーが動くようになっている。
Remove the cover.
Brass screw is linked with the spring, it can adjust the strength of the spring. Turn this brass screw clockwise and fix this screw by tightening cross screw in this back . Even tightening strongly the screw, there is a slight gap, the lever can be moved.
GITZO G1276

プレートはGitzo GS2370LA。カメラを縦位置にしたとき、レンズの重みで下を向いてしまうことがあるが、このプレートを使うとしっかりカメラを固定できる。もともと付いていたプレートはこちら
Plate Gitzo GS2370LA. When the camera in the vertical position, camera would look down onby the weight of the lens, but this plate can be firmly fixed to the camera. The original plate is here.
G1276 & GS2370LA

D700 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED + speedlite with reflector

カメラ用バッテリー2014年08月21日 22時41分57秒

Nikon F2 Photomicなどの昔のフィルムカメラは、露出計が付いているとはいっても、電池が無くても写真が撮れたものだが、今使っているデジタルカメラは、当たり前だが電池がないと何もできない。フィルムやメモリカードなど媒体が無ければ今も昔も一緒。しかしメモリを使い切っても、要らない写真を削除すれば撮れるが。

コンパクトデジカメを使っているときは単3電池が使える機種にして、いざというときは、どこでも売っている電池を使えるようにしていた。2000年頃のデジカメは電池の消耗がはげしく、予備の電池だけでも相当な量になりかねないので、室内であればACアダプターを使っていた。

デジタル一眼レフカメラを使うようになってからは、専用電池しかなく、これまで予備と合わせ2個揃えておくようにしていた。
D800では、電池の劣化度が0~4でわかり、電池二つのうち一つが劣化度1になってしまった。明日、ライブで動画を撮ることになっているので途中で電池切れになりそうで心配だ。ネットで調べると純正品と互換の安いものも出回っているが、劣化が早いという評価もあり、純正品を一つ買い足し予備を含め3個にした。2個までなら順繰り使えるのだが3個になるとそうはいかないので、気休めにしかならない結果が見えているが番号を書いたラベルを張り付けた。

せっかくだからカメラ用電池を並べて記念写真を撮った。
カラーで撮ったのだが白黒写真のようでおもしろい。
ストロボは、カメラのホットシューに付け、発光部を背後にまわし、ミニレフで被写体に光を当てている。
電池を抜いたカメラでは撮れないはずだが?(答え:ACアダプターを使っている。)
カメラ用バッテリー

D800(EH-5b + EP-5B) + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED +SUNPAK auto 30 DX

コンパクトフラッシュの修理2014年06月02日 21時02分05秒

5月17日に撮った写真が何枚か一部壊れていて、パソコンがスキャンするかと言うのでしてみるとエラーは無いと言う。18日に撮った写真もエラーがでて、若干増えたようだ。左の90MB/Sと言うのを2枚持っていて、もう1枚ではエラーが出ていない。
何とか保証書を探す。Sandiskなら壊れることはないだろうと思っていたので、保証書がとってあるか心配になったものの、2つを1つの箱にまとめておいたのを思い出した。
買った店に持って行き修理を依頼したら、10日くらいして、保証対象で現品交換との連絡があった。引き渡し時に型番にSの字がついているとの説明があったが意味が分からず、姿、形はそっくりである。良く見ると160M/Sと早くなっており、調べたら4K動画にも対応するそうである。壊れた写真は戻らないが、慰めにはなる。

コンパクトフラッシュは、つい、ハードディスクと同じように考えがちだが、格段に壊れやすいようである。パソコンに内蔵のハードディスクに比べ、カメラで写真を撮ったときのアクセスの頻度は何桁か少ない。いつか壊れると思う方が良い。
64GBのコンパクトフラッシュを買う時、32GBにするか迷った。ネットで記事を探すと、小容量を勧めている。壊れた時に、被害が少なくて済むのが理由である。買ってしまったものはしようがない。一方ではコンパクトフラッシュ用のカードケースが売り場で激減し、選択の余地がなくなってしまった。最近買ったケースも先日踏みつけて少し歪んでしまった。

SDCFXP-064G-J92とSDCFXPS-064G-J92。
cf

LPL ユニバーサルクランプ2014年05月10日 22時07分02秒

LPL ユニバーサルクランプ

なぜ、カメラ用アクセサリーのリストを作ったのかと言うと、無造作に仕舞い込んだ結果、何がどこにあるのかが判らなくなってしまうことが頻発しているからである。カメラ用アクセサリーに限ったことではないが。

リストを作りながら一か所に集めることが目的でもある。よく使うもの、希にしか使わないもののほかに、これを使っていれば良かったはずと思われるものもあるではないか。

レンズのリストは、フィールターサイズ付きですでに作ってあって、撮影に出かける時、レンズの選択に重宝している。同じように、どの機材を持っていけば良いか、特に、持って行ける量に体力的限界がある場合に活用されている。

以前、万全の準備をして出かけたはずが、大事なものを忘れ、思うように撮れず、難儀したことがあったのを思い出した。


LPL ユニバーサルクランプは、だいぶ前に買ったので、メーカーのHPにはこのモデルは掲載されていない。テーブルに垂直に立てて挟んだり、壁や柱に水平に挟んで、ストロボなどを付けて使うものだと思う。スタンドよりも小さく軽いので、携帯し易い。
LPL ユニバーサルクランプ

ストロボだけでなく、コンパクトカメラも使えるように、自由雲台を付けるための穴を開けた。テーブルなどに置いてカメラの向きを自由に変えられるので便利に使っていたが、フルサイズデジタル一眼では重すぎて、挟む力が弱く、置いて使っても不安定で、最近は出番が少なくなってしまった。
LPL ユニバーサルクランプ
D700 + 60mm ストロボバウンズ で撮影。

ASAHI PENTAX 67 QUICK FOCUS RING Model B2014年05月10日 21時41分29秒

ASAHI PENTAX 67 QUICK FOCUS RING Model B

手持ちのカメラ用アクセサリーのリストを作っていたら、ブログに未掲載のものがあって、その1件がこれ。

若いころ、憧れだったペンッタクス67。一時、マミヤRB67を使っていたが、ペンタプリズムがなく、上から左右逆の像をみて構図を決めピントを合わせたが、ペンタックス67は、アイレベルファインダーで機動性に優れていた。67サイズだと35mm版の4倍くらいフィルム面積が広いので画質が良かった。デジタル一眼に当てはめると600万画素だったものが2400万画素になる。
その憧れだったペンタックス67のアクセサリーだが、今のカメラでも、メーカーは異なっても、十分使える。


内側にC字のスペーサーが2枚あり、左のねじで締めつける。
ASAHI PENTAX 67 QUICK FOCUS RING Model B

SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSMに装着したところ。レンズの太さが丁度良い。
どっち向きでつけるかわからないが、以前、この向きでつけて、絞り開放で動画を撮ったとき、操作し易かった。ライブビューで液晶に映し、画像を拡大してピントを合わせた。最近のレンズのピント合わせリングの回転角度が狭く、少し回しただけでピントが外れてしまう。これを付けると、ほんのわずかだけでも回せる。
昔のレンズは、ピントリングの回転角度が大きく、しかも、ピントリングに粘りがあったので、それはそれで回しやすくなったと推測される。
ASAHI PENTAX 67 QUICK FOCUS RING Model B
D700 + 60mm ストロボバウンズ

PK-11, PK-12, PK-13, BR22014年03月15日 14時53分38秒

ニコンオート接写リングPK-13 については、以前書いたが、杏を撮る時使ったPK-11についてが未だであった。
インナーフォーカスの仕組みは理解していないが、古いレンズはレンズを前に繰り出せば、近くのものを撮ることができる。実際には周辺部で解像度が低下するので、レンズの一部の動きを調整して近くでも画面全体が綺麗に写るようになっているものがある。
大雑把に、レンズを前に繰り出せば、より接写ができる。それを助けるのが接写リングで、カメラとレンズの間にセットして使う。広角レンズは少し繰り出すだけで撮影距離が近くなるので、杏の写真を撮る時は写真の一番右のPK-11を使った。8と刻印されているので多分8mmの厚さと思われる。

写真一番左にはおまけでBR2を撮っておいた。
これは、レンズの先端にセットし、レンズを逆向きにカメラに付けるのに使う。カメラのレンズの原理からも逆向きに使うとより近くのものを撮ることができると言うが使ったことがない。
BR2, PK-13, PK-12, PK11
D700 + 60mm, ストロボバウンズで撮影

Nikon HB-422014年03月04日 20時52分21秒

日曜日、散髪散歩に出かけた時のこと、家を出て間もなく、軽くぶつけただけで、レンズフードが外れて歩道に転げ落ちた。そのあとは、ロックしても自然に外れるようになってしまった。
フードは、レンズ正面から少し差し込み左に回しロックする仕組みになっているのだが、ロックの引っかかりが擦り減って外れやすくなっていたのである。
2009年9月に購入しているから、4年半が経っている。
はじめ、中古品を探したが、この手のレンズのは滅多に出ない。それで、新品を買うこととなった。

このレンズフードがあまりにもしっかりと固定されていると、ぶつけた時に、もろにレンズに衝撃がつたわる。レンズに入る直射日光を遮るだけでなく、何かにぶつかったときの緩衝の役割もしている。小雨の日には、雨からもレンズ前面を守ってくれる。が、どちらかと言うと消耗品である。
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDのレンズフードは、ロックの機構がかなりしっかりしていて、ちょっとやそっとでは外れず、これが災いして、何かにぶつけた時、フードを固定するレンズの先端部分が壊れてしまうようである。レンズが壊れると修理の費用が高くつく。

因みに、昔のレンズフードの中には、スプリング式と言うのがあって、何かにぶつかったとき、レンズもフードの付け根も壊れることなく外れてくれる。

新品のフードを付けたところ。右は、ロックの爪がすり減ったものだが、写真ではわからない。
Nikon HB-42

D700 + Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S ストロボバウンズで撮影

二つ結び2014年02月06日 23時22分53秒

二つ結びと言うと髪型のツインテールを思い浮かべる人が多いと思われるが、これは、風呂敷の二つ結び。
風呂敷で長いものを包むときによく使われるようだが、結び目が重ならず、強く締めることができるので良く使っている。1か所結び目をほどくだけで出し入れできるのも便利。

以前はカメラをそのまま鞄に入れていたが、最近は、写真のように保護のために小風呂敷で包んでから鞄に入れるようにしている。

写真ではわかりにくいが、まず隣同士の端を結び、できた輪に結んでいない端を通してからもう一方の端と結ぶという簡単なもの。使わない時はたたんで、コンパクトになるし、風呂敷にはいろいろな包み方、結び方があって、自分の使い道にあった方法を覚えておくと重宝する。

カメラに風呂敷。変な組み合わせだ。
二つ結び
D700 + 60mm ストロボバウンズ

GITZO 1型3段2014年01月28日 00時07分56秒

GITZO 1型3段。縮長54cm、全高138cm 。アルミ製。
GITZO 407(たぶんこんな名前)1本に対しGITZOの雲台が4つあったので、もう1本欲しいと思っていたが、新品はやたらと高い。GITZOであれば中古でも大体がまだまだ使えるもので、傷があったりすると安くなったりする。
最近のカーボン製とちがってアルミ製なので、重い。三脚は重いほうが良いと思っているが、持ち歩くときは軽い方が良いがそんな三脚はない。以前は三脚バッグにいろいろ詰め込んで持ち歩いたが、歳をとると肩や腰に負担がかかり、我慢できなることがある。そんな状況でまた買ってしまうというのは賢くない。
GITZO以外にも国産の鞄に入る軽い三脚があるが、これを使う時は、鞄を三脚に下げ荷重をかけて安定させて使うことが多い。

オフセンターボール雲台Gitzo G1276を付けて撮影。
GITZO 1型3段

D700 + 60mmで撮影。

ニッコールタンブラー24-702014年01月25日 10時26分40秒

ニッコールタンブラー24-70。ニコンダイレクトで購入。
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDモデルのほかにAF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G EDモデルもある。
レンズの箱と同じような金色の箱に入っていて、ソフトケース、ニコンのカメラアクセサリーと同じような書式のマニュアルが付いている。宅配便の伝票には、「デジタルカメラ機器 取り扱い注意!!」とまで印字されている。
以前、このようなタンブラーがあるという記事を読んだことがあって、そっくりにできているとのことであったが、実際に手に取ってみると、レンズキャップや裏ブタも含め、本物のレンズと並べてみても間違えるほど忠実に細部まで精巧にできている。ズームリングやピントリングは回らないが、ズームレンズは、レンズ全長が一番短くなる50mmに合わせてある。

写真はいずれも左側がタンブラー。
ニッコールタンブラー24-70

キャップは、本物のレンズとは構造が異なり、普通ののタンブラーと同様に、ねじ込みのキャップになっている、裏キャップは固定されていて外れない。==>裏キャップが外せることを発見。ただし、本物と違ってねじ込み式で、本物のレンズとは逆に回さないと外せない。
ニッコールタンブラー24-70

試しに、本物のレンズフードを付けてみたら、ロックはかからないが、外れない程度に回転して固定できた。
ニッコールタンブラー24-70

D700 + 60mm で撮影