counter restart 7-jan-2011 now:

動画



















「麒麟之翼」の表紙

2012年11月1日 獨歩文化から出版された「麒麟之翼」中国語翻訳版の表紙に熱いねこ撮影の写真が採用された。

http://www.books.com.tw/activity/2012/10/KW/

植物図鑑

今までに撮った写真で植物図鑑を作ろうとしているが、結構大変。270種くらいだが、科に分けたり、写真が気に入らなくてもう一度古い写真から探して来たり、名前が間違っていたり… http://hot-cat-flora.blog.so-net.ne.jp//

ブログを分けました

アサブロに何でも掲載していて収拾がつかなくなってきたので、カメラとコンガに関する記事をもう一つのブログに掲載しようとしています。
http://hot-cat.blog.so-net.ne.jp/

カテゴリ一覧

熱いねこの名前の由来と歩み

熱いねこの名前の由来
携帯電話を初めて持った時、暫くして、迷惑メールがしょっちゅう届くようになり、メールアドレスを変更することとなった。アドレス中にBlue Catを使いたかったのだが既に使われているものが多く、Hot DogをもじってHot Catを仕方なく使うことにした。
その後、ブログを立ち上げる際、Hot Catでは芸がないので、日本語にし、当時の楽しみだった太鼓と写真を取り入れブログタイトルとした。タイトル名がもととなって、いつしか、熱いねこと称するようになった。いまさら名前を変えるわけにも行かず、現在に至っている。
暑いねこ、熱い猫は間違い。

古い記事を削除しています Old articles are eliminated.

2009年9月以前の記事は削除しました。
An article before September, 2009 was eliminated.

RSS

ホテルオークラ別館、虎ノ門タワーズレジデンス、愛宕グリーンヒルズ愛宕フォレストタワー、城山トラストタワー2012年09月21日 22時47分25秒

左から、ホテルオークラ別館、虎ノ門タワーズレジデンス、愛宕グリーンヒルズ愛宕フォレストタワー(中央の丸い頭)、城山トラストタワー。

城山トラストタワーの下の方が、不思議に光っている。熱いねこは、光り物に弱い。
レンズの絞り羽は7枚。窓の反射は14本の放射を出している。
ホテルオークラ別館、虎ノ門タワーズレジデンス、愛宕グリーンヒルズ愛宕フォレストタワー、城山トラストタワー
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 200), 1/250sec, F8, PL-filter

泉ガーデンタワー五景2012年09月21日 22時29分23秒

後で見ると、泉ガーデンタワーが何枚かに写っていた。
神谷町駅まで遠回りでしたので、泉ガーデンタワーをぐるりと回ってしまった。
GPSユニットを持って行ったので付けて撮ればどこかすぐ分かったのに、頭に記憶させれば大丈夫と、付ける気がなかった。
とは言え、長距離のウオーキングでは、記憶容量に限界があり、時として、データの入れ替えが起きてしまうので、その時は必須。

外務省飯倉公館から。
外務省飯倉公館から
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 200), 1/250sec, F8, PL-filter


首都高の下から。日本の名物、電線をいれつつ、電線にかからないように。
首都高の下から
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 200), 1/160sec, F8, PL-filter

谷町JCT。
谷町JCT
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 200), 1/125sec, F8, PL-filter


谷町JCT。
谷町JCT
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 200), 1/125sec, F8, PL-filter


アークタワーの辺りから。
アークタワー辺りから
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 200), 1/125sec, F8, PL-filter

二科展2012年09月21日 21時58分31秒

ちょっと遅くなったが、二科展で撮らせてもらった作品の写真。
どれも広角で、ぐっと寄って撮ってみた。
高校のとき、音楽と美術の選択で、オーケストラ部に入っていたので美術の授業を選んだと記憶している。
八丁堀辺りの金属材料卸みたいなところに行って大きな真鍮版を買ってきて、授業中、切込みを入れて木のようなものを作ったり、金槌で叩いて凹凸でお面のようなものを作ったりしていた。
そんな所為か、金属の作品を見ると胸が躍る。

雫の詩 吉野ヨシ子作
雫の詩 吉野ヨシ子作
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 200), 1/160sec, F8, PL-filter


The meeting (No.1) 杉本繁作
The meeting (No.1)杉本繁作
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 320), 1/125sec, F3.5

Mile stone 浅草義治作
Mile stone 浅草義治作
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 1250), 1/125sec, F3.5

飯倉片町交叉点飯倉交叉点辺り2012年09月19日 22時29分51秒

この辺りは、6月8日にオープントップのはとバス東京タワーに向かった所だ。
歩いてみると道路に起伏があって面白い。

頭の中で点と点を結び地図をイメージ化するのだが、なんかの拍子に間違った線で繋がっていることがあって、迷子になりそうになる。今回もそうであったが、只では転ばぬところが偉い。

飯倉交叉点にあるNOAビル。
NOAビル
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 800), 1/125sec, F3.5, PL-filter

日本聖公会東京教区聖アンデレ教会
日本聖公会東京教区聖アンデレ教会
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 200), 1/1600sec, F3.5, PL-filter

飯倉交叉点
飯倉交叉点NOAビル
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 200), 1/250sec, F3.5, PL-filter

飯倉片町
飯倉片町
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 280), 1/125sec, F8, PL-filter

飯倉片町交叉点地下横断歩道。
飯倉片町地下横断歩道
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 200), 1/250sec, F8, PL-filter

東京タワー2012年09月19日 20時57分31秒

国立新美術館から近いので東京タワーの展望台から景色を眺めようと思ったが、チケット売り場前の行列を見た瞬間、熱いねこは、尻尾を丸めてしまった。

ロシア大使館辺りから。
ロシア大使館辺りから
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 200), 1/800sec, F3.5, PL-filter

説明がなくても真下からと分かるが、高さが違うとは言え、鉄骨が妙に細く見える。
その鉄骨に夕陽が丁度いい具合に当たっている。
真下から
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 250), 1/125sec, F8, PL-filter

麻布郵便局の建物は古く、1930年竣工だから、82歳。25年くらい前の模様替え工事をしている。
偏光フィルターで空の青が強調される。
麻布郵便局辺りから
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 200), 1/640sec, F8, PL-filter

神田川和泉橋神田ふれあい橋2012年09月19日 20時24分21秒

和泉橋から神田ふれあい橋を見る。

左の緑は柳森神社。
正面の頭に黒いビルは、日本橋から中央通りの正面に見える。

12:43
和泉橋から
D700 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM, ISO 3200, 1/4000sec, F5.6, PL-filter

16:48
帰るところだろうか。電気ボートには二人しか乗っていない。
和泉橋の中ほどまで歩いたら丁度ボートが夕陽の反射に一瞬輝き橋の下に消えていった。
和泉橋から
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 200), 1/125sec, F5.6, PL-filter

ハコブネ2012年09月18日 22時00分20秒

第97回二科展で内閣総理大臣賞を受賞した粕谷正一氏のハコブネ。
会場入口の直ぐ近くにあり、その存在感に圧倒される。
見る人が絶えない。しかも長時間釘付けにされる。
ハコブネ 粕谷正一作
D700 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM, ISO 3200, 1/640sec, F5.6

人波を入れずに撮るには広角で絵に思いっきり近づく、その代わり、歪曲収差がでる、周辺光量定価がでる。(これはクリックしても拡大せず)
ハコブネ (拡大せず)
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 3200), 1/125sec, F8

国立新美術館前2012年09月17日 22時14分56秒

偏光フィルターを付けて、周辺光量が落ちる開放絞りで撮るものだから、ビネットコントロールで周辺を明るくしてはみたが肉眼とは違う光景に仕上がる。
この辺り起伏があるので、たぶんその所為で、段違いに並ぶ道路。
20mmレンズだと、絞り開放でも、右手前のガードレールを除いて大体のところにピントが合っている。

新美術館前の交叉点。
国立新美術館前の交叉点
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 200), 1/800sec, F3.5, PL-filter

20mmレンズとはいえ、近くにピントを合わせると、遠くはボケる。
空の青さそのままに明るさをあわせると提灯は真っ暗に写る。
撮るときであればレフ板やストロボで補助光をあてることもできるが、熱いねこのスナップは速攻なので、とりあえず撮って、現像で提灯のところだけ明るくする。
肉眼ではこの程度に見えているのだが、カメラは大きな明暗差に弱い。

祇をん 花かんざし から 新美術館前の交叉点を見る。
下の道から新美術館方面へ振り向く
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 200), 1/2000sec, F3.5, PL-filter

二科展に行く2012年09月16日 20時53分34秒

第97回二科展を見に、六本木の国立新美術館に行ってきた。
知り合いの写真が入選したので、それだけ見れば直ぐに帰ってくるつもりであった。
見始めると、絵画、イラスト、彫刻などは面白くなり一通り見ることになってしまった。
流石に写真は、多すぎて見きれなかった。
見るだけでも結構体力を使う。
ノーフラッシュなら写真OKなので、お気に入りの作品を撮らせてもらった。

・・・いつも出かけるとき迷うのがレンズ選び。
結局、ズームだと広角側が足りず、望遠側が暗いで、20mmF3.5と85mmF1.4の2本でそれぞれに偏光フィルターを付けることにした。

二科展のあと、空いているに違いないと思い、東京タワーが近いので歩いていってみたがチケット売り場の行列を見て退散。

まずは、国立新美術館。
国立新美術館
D700 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM, ISO 3200, 1/640sec, F5.6, PL-filter
国立新美術館
D700 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM, ISO 3200, 1/640sec, F5.6, PL-filter
国立新美術館
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 900), 1/125sec, F3.5, PL-filter
国立新美術館
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 400), 1/125sec, F3.5
国立新美術館
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 200), 1/3200sec, F3.5, PL-filter
国立新美術館
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 200), 1/1250sec, F3.5, PL-filter

神田で飲む2012年09月14日 23時10分38秒

この辺りの店で飲んで帰る。
最近、酒を飲む回数が増えた。
1か月前までは2週で1,2回が、週1,2回で、暑さとの関係もなくもない。

この写真の現像は少し凝っている。
色温度を若干下げて電球色を弱くした。
その影響で空の青味が増し、明度を下げている。
店並を微妙に分かるよう若干明度を上げ、道路の白線を不自然にならないくらい明るくし、自転車も薄っすら見えるよう調整。HDR(high dynamic range imaging)でもここまではできるまいと思っているが、結構簡単にできてしまったりということなさそうでありそうである。
間だのとある路地
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 3200), 1/400sec, F8