counter restart 7-jan-2011 now:

動画



















「麒麟之翼」の表紙

2012年11月1日 獨歩文化から出版された「麒麟之翼」中国語翻訳版の表紙に熱いねこ撮影の写真が採用された。

http://www.books.com.tw/activity/2012/10/KW/

植物図鑑

今までに撮った写真で植物図鑑を作ろうとしているが、結構大変。270種くらいだが、科に分けたり、写真が気に入らなくてもう一度古い写真から探して来たり、名前が間違っていたり… http://hot-cat-flora.blog.so-net.ne.jp//

ブログを分けました

アサブロに何でも掲載していて収拾がつかなくなってきたので、カメラとコンガに関する記事をもう一つのブログに掲載しようとしています。
http://hot-cat.blog.so-net.ne.jp/

カテゴリ一覧

熱いねこの名前の由来と歩み

熱いねこの名前の由来
携帯電話を初めて持った時、暫くして、迷惑メールがしょっちゅう届くようになり、メールアドレスを変更することとなった。アドレス中にBlue Catを使いたかったのだが既に使われているものが多く、Hot DogをもじってHot Catを仕方なく使うことにした。
その後、ブログを立ち上げる際、Hot Catでは芸がないので、日本語にし、当時の楽しみだった太鼓と写真を取り入れブログタイトルとした。タイトル名がもととなって、いつしか、熱いねこと称するようになった。いまさら名前を変えるわけにも行かず、現在に至っている。
暑いねこ、熱い猫は間違い。

古い記事を削除しています Old articles are eliminated.

2009年9月以前の記事は削除しました。
An article before September, 2009 was eliminated.

RSS

岩飛猿分解写真2012年09月03日 21時06分08秒

ビデオカメラで撮ればなんのことはないジャンプの写真だが、スチール写真で、粘りに粘ってやっと撮るところが面白い。
猿の行動は予測できても動きがすばやい。
一生懸命連写して3コマ。
RAWなので書き込みが遅い。
JPEGの一番サイズの小さいのにすればもっと連写は速くなるが、それでは面白くない。
60mmレンズ(フルサイズ一眼レフでは90mm相当)なのでジャンプの始終は楽に収まるが、望遠レンズになると、レンズを振り回して猿を追いかけなければならなくなる。

テレビでゴルフの中継を見ていると、カメラマンがボールをよく追いかけられるものだと感心をする。
ジャンプする猿をカメラで追いかけるのも、練習を重ねればできるようになるのだろうか。
飛んでいる蝶を何回か撮ったこともあるので、可能性はある。

スチール写真のスチールは、スチルと書くほうが分かりやすい。
ステンレススチールのスチールではない。
still pictureのことで、古くはシネ(cine)と区別するために使われた言葉であると、何十年前にカメラ雑誌で読んだ記憶がある。

写真用語で、ブロマイドとあるのは、印画紙の感光材料が臭化物(ブロマイド)だったことに由来している。プロマイドという人もいて変だとは思ったが、浅草のマルベル堂が大正時代に女優のポスターをプロマイドと称して売り出したことから、商品名が一般名になったとのことなので、あながち間違いではない。
話がそれた。

これまでの記事で時々、青文字や赤文字があるが、一度掲載してから誤字や言葉足らずに気が付くことがあって、そんな時は赤文字や青文字でで直したり補足したりしている。
岩飛猿
D5000 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, auto(ISO 1250), 1/500sec, F5.6
岩飛猿
D5000 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, auto(ISO 1250), 1/500sec, F5.6
岩飛猿
D5000 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, auto(ISO 1100), 1/500sec, F5.6

阿弗利加立髪山荒2012年09月03日 22時38分33秒

市川市動植物園のアフリカ立髪山荒。

漢字は表意文字と言われるが、阿弗利加などのように表音でも使える。最近の若い人たちも表音で使っているのを良く見かける(単なる変換ミスなのか)。英語は、表音文字と習ったが、どうもそうは言い切れないとする人もいる。発音とは関係のない、例えば、ghが他の単語と区別するものと考えると表意であるというのである。

学術的にはカタカナ表記が正しいにしても、アフリカタテガ ミヤマ アラシ などと区切らないよう漢字で書けるところは書いたほうが分かりやすい。

とは言っても、昼寝するアフリカ立髪山荒の針毛からのぞく後足が妙に可愛らしい。
阿弗利加立髪山荒
D700 + Ai AF-I Nikkor ED 300mm F2.8D(IF), auto(ISO 2800), 1/1000sec, F5.6