counter restart 7-jan-2011 now:

動画



















「麒麟之翼」の表紙

2012年11月1日 獨歩文化から出版された「麒麟之翼」中国語翻訳版の表紙に熱いねこ撮影の写真が採用された。

http://www.books.com.tw/activity/2012/10/KW/

植物図鑑

今までに撮った写真で植物図鑑を作ろうとしているが、結構大変。270種くらいだが、科に分けたり、写真が気に入らなくてもう一度古い写真から探して来たり、名前が間違っていたり… http://hot-cat-flora.blog.so-net.ne.jp//

ブログを分けました

アサブロに何でも掲載していて収拾がつかなくなってきたので、カメラとコンガに関する記事をもう一つのブログに掲載しようとしています。
http://hot-cat.blog.so-net.ne.jp/

カテゴリ一覧

熱いねこの名前の由来と歩み

熱いねこの名前の由来
携帯電話を初めて持った時、暫くして、迷惑メールがしょっちゅう届くようになり、メールアドレスを変更することとなった。アドレス中にBlue Catを使いたかったのだが既に使われているものが多く、Hot DogをもじってHot Catを仕方なく使うことにした。
その後、ブログを立ち上げる際、Hot Catでは芸がないので、日本語にし、当時の楽しみだった太鼓と写真を取り入れブログタイトルとした。タイトル名がもととなって、いつしか、熱いねこと称するようになった。いまさら名前を変えるわけにも行かず、現在に至っている。
暑いねこ、熱い猫は間違い。

古い記事を削除しています Old articles are eliminated.

2009年9月以前の記事は削除しました。
An article before September, 2009 was eliminated.

RSS

1月3日の本八幡駅辺りの空2011年01月07日 23時08分49秒

市川市に引っ越してきて25年以上経つがこの辺りに来るのは初めて。
日本料理うえだ別館の辺りから眺めた空は薄い雲が透けて青空が見える

D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/400sec, F10, 28mm
 

JR総武線本八幡駅東側の高架。

総武線高架北側八幡一番街から空に街灯を置いて眺める

auto(ISO 200), 1/640sec, F13, 28mm

新宿線本八幡駅の京成八幡駅との連絡口。押上から京成本社が移転してくるので、工事のフェンスが少し見えている。
新宿線本八幡駅の京成八幡駅との連絡口の天窓を通して見る空
auto(ISO 200), 1/250sec, F8, 28mm

空の青は、撮ったままではこんな風にはならない。人間の目に見えたとおり写らないので、記憶を頼りに、現像ソフトで修正する。
時々、いい加減な記憶でとんでもないことになってしまうこともある。

柴又七福神めぐりで京成高砂駅を降りる2011年01月08日 21時39分36秒

柴又七福神めぐりで京成高砂駅を降りる
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/320sec, F9, 28mm


風は冷たいが天気が良いので、柴又七福神めぐりに出かける。
京成高砂駅で降り観蔵寺に向かう。

柴又七福神めぐりは高砂の観蔵寺から出発2011年01月08日 21時48分32秒

柴又七福神めぐりは高砂の観蔵寺から出発
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/320sec, F9, 28mm

観蔵寺(かんぞうじ)から出発。
ここで柴又七福神めぐりの色紙を購入。
正面に柴又七福神寿老人の石碑も見える。
熱いねこの奥さんの肩が写ってしまった。

さくらみち(旧佐倉街道)の七福神2011年01月08日 21時55分28秒

観蔵寺から、近くのお寺に墓参りで少しコースから外れた。
おかげで、おいしい蕎麦屋を発見。しかし、写真撮り忘れ。
そこから、さくらみちに復帰し医王寺に向かう。
さくらみちは、佐倉街道と桜並木から名前がつけられたのではないか。
景観に関わる規制もあり、歩道には所々に七福神のプレートが埋め込まれた支柱がみられた。
七つに足りないような気がしていたが、写真を並べてみると寿老人の写真がない。

福禄寿
福禄寿
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/200sec, F7.1, 100mm


弁財天
弁財天
auto(ISO 200), 1/125sec, 5.6 120mm


毘沙門天
毘沙門天
auto(ISO 200), 1/200sec, F7.1, 110mm


大黒天
大黒天
auto(ISO 200), 1/320sec, F9, 110mm


恵比寿
恵比寿
auto(ISO 200), 1/250sec, F8, 110mm


布袋
布袋
auto(ISO 450), 1/125sec, F6, 135mm

恵比寿様を祭る医王寺2011年01月08日 22時40分38秒

柴又七福神めぐり二つ目は医王寺。北総線新柴又駅の近くにある。
医王寺本堂の屋根
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/640sec, F13, 300mm
医王寺本堂に映る仁王門
auto(ISO 320), 1/125sec, F3.5, 28mm

仁王門の上の廻り縁四隅に四天王が見える。写真上から東南西北の順なので、おそらく持国天、増長天、広目天、多聞天ではないかと思う。
仁王門の上の廻り縁欄干に立つ四天王・・・おそらく持国天
auto(ISO 200), 1/160sec, F6,3, 300mm
仁王門の上の廻り縁欄干に立つ四天王・・・おそらく増長天
auto(ISO 200), 1/200sec, F7.1, 300mm
仁王門の上の廻り縁欄干に立つ四天王・・・おそらく広目天
auto(ISO 200), 1/200sec, F7.1, 300mm
仁王門の上の廻り縁欄干に立つ四天王・・・おそらく多聞天
auto(ISO 360), 1/125sec, F6.3, 300mm

柴又七福神めぐり三番目は大黒天の宝生院2011年01月08日 23時06分23秒

医王寺から宝生院までは近い。
ここは大黒天。他のお寺と少し雰囲気が違う。大黒天に歓迎されたような感じがするが・・・
大黒天の宝生院
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/320sec, F9, 28mm

お寺や神社を見ると屋根を撮ってしまう。
宝生院本堂の屋根
auto(ISO 200), 1/250sec, F8, 92mm

お寺の人に聞くと、本堂の中で写真を撮っても構わないとのこと。
宝生院本堂の大きな提灯
auto(ISO 1800), 1/125sec, F3.5, 28mm

宝生院本堂の様子
auto(ISO 1100), 1/125sec, F3.5, 28mm

水仙の中で万両がひっそりと赤い実をつけている。
宝生院境内の梅と咲き乱れる水仙
auto(ISO 200), 1/400sec, F10, 28mm

柴又七福神四番目は福禄寿の万福寺2011年01月09日 22時41分24秒

万福寺は、昭和3年創建の新しいお寺。
山門は昭和63年に作られたようで、当時は朱色だったと思われる。
以前は朱色だったらしい万福寺の山門と本堂
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/200sec, F7.1, 28mm

山門の右脇にあるお地蔵さん。
万福寺の山門脇の植込みに居るお地蔵さん
auto(ISO 200), 1/125sec, F4.2, 46mm

万福寺の次は題経寺・・・柴又帝釈天2011年01月09日 23時34分51秒

万福寺から近道をして、帝釈天の右手奥からやってきた。ここは、毘沙門天。正月も八日になるが、参拝の人が多い。それほど広くない参道は、人が犇めき合うといったくらい混雑。
題経寺本堂には参拝の人の長い列
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/400sec, F10, 28mm


二天門の左を進むと真勝院が近い。
二天門を出て真勝院に向かう
auto(ISO 200), 1/250sec, F8, 28mm

柴又七福神、六番目は真勝院2011年01月09日 23時54分53秒

柴又帝釈天の近くにある真勝院は弁財天を祭っている。歴史の古いお寺である。
朱印を押してもらう脇にお菓子が置いてあり、勧めてくれる。
真勝院の山門
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/320sec, F9, 28mm

例によって本堂の屋根。
真勝院本堂の屋根
auto(ISO 200), 1/320sec, F9, 100mm

柴又七福神七番目に廻ったのは良観寺2011年01月10日 00時17分26秒

良観寺は寶袋尊を祭る。南葛八十八ヶ所五十二番、新四国八十八ヶ所二十九番となっている。ここもなかなか古いお寺である。
柴又七福神の色紙に7つの朱印がそろった。
良観寺本堂
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), auto(ISO 200), 1/200sec, F7.1, 28mm

良観寺山門のすぐ向うには京成金町線が通る。
良観寺の山門の向うには京成金町線の線路が見える
auto(ISO 200), 1/320sec, F10, 28mm

願掛け寶袋尊。お腹が黒っぽくなっているが、両手をあてて願い事を念じながら3回時計回りに回す。
良観寺の願掛け寶袋尊
auto(ISO 200), 1/200sec, F7.1, 28mm


良観寺の赤い帽子を被ったお地蔵さんたち。
良観寺の赤い帽子を被ったお地蔵さんたち
auto(ISO 200), 1/400sec, F10, 155mm