counter restart 7-jan-2011 now:

動画



















「麒麟之翼」の表紙

2012年11月1日 獨歩文化から出版された「麒麟之翼」中国語翻訳版の表紙に熱いねこ撮影の写真が採用された。

http://www.books.com.tw/activity/2012/10/KW/

植物図鑑

今までに撮った写真で植物図鑑を作ろうとしているが、結構大変。270種くらいだが、科に分けたり、写真が気に入らなくてもう一度古い写真から探して来たり、名前が間違っていたり… http://hot-cat-flora.blog.so-net.ne.jp//

ブログを分けました

アサブロに何でも掲載していて収拾がつかなくなってきたので、カメラとコンガに関する記事をもう一つのブログに掲載しようとしています。
http://hot-cat.blog.so-net.ne.jp/

カテゴリ一覧

熱いねこの名前の由来と歩み

熱いねこの名前の由来
携帯電話を初めて持った時、暫くして、迷惑メールがしょっちゅう届くようになり、メールアドレスを変更することとなった。アドレス中にBlue Catを使いたかったのだが既に使われているものが多く、Hot DogをもじってHot Catを仕方なく使うことにした。
その後、ブログを立ち上げる際、Hot Catでは芸がないので、日本語にし、当時の楽しみだった太鼓と写真を取り入れブログタイトルとした。タイトル名がもととなって、いつしか、熱いねこと称するようになった。いまさら名前を変えるわけにも行かず、現在に至っている。
暑いねこ、熱い猫は間違い。

古い記事を削除しています Old articles are eliminated.

2009年9月以前の記事は削除しました。
An article before September, 2009 was eliminated.

RSS

神田帰り道2013年01月16日 20時41分26秒

Nikkor-N Auto 24mm F2.8 は、1967年の発売。Ai改造済。AiになっていないとD700などに装着できない。フロントキャップとリアキャップがなかったので渋っていたら付けてくれた。


大学生の時買ったカメラがニコンF2で、レンズは、Nikkor-P・C Auto 105mm F2.5とNikkor-N・C Auto 24mm F2.8の2本。この24mmの1つ前のモデルになる。違いは多層コーティングかどうかの違いだと思う。
当時のレンズは、ピント合わせの時、レンズ全体を前後するタイプであったが、これはレンズの一部が違う動きをして、近距離でも周辺が高画質になるよう設計されている。
学生の時買った24mmレンズは、友達に貸したままなので、単焦点レンズでの24mmの光景は何十年ぶりかで覗いたことになる。懐かしいレンズである。
当時、広角レンズというと、28mm、35mmが普通で、24mmは、少数派であったとも記憶している。


丸石ビルディング。入口の前の歩道の端から。ワイド感は、20mmほどでないが、自然な感じである。
丸石ビルディング
D700 + Nikkor-N Auto 24mm F2.8, auto(ISO 640), 1/60sec, F4, -0.7EV

神田バル。一応、シェフに挨拶してから撮る。もっと近寄れるが、構図的に落ち着く距離で。40年以上昔のレンズでここまで撮れると嬉しいし楽しい。
神田バル
D700 + Nikkor-N Auto 24mm F2.8, auto(ISO 500), 1/60sec, F4, -0.7EV

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角数字で 123 と入力してください。Please enter 123.

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hot-cat.asablo.jp/blog/2013/01/16/6692854/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。