counter restart 7-jan-2011 now:

動画



















「麒麟之翼」の表紙

2012年11月1日 獨歩文化から出版された「麒麟之翼」中国語翻訳版の表紙に熱いねこ撮影の写真が採用された。

http://www.books.com.tw/activity/2012/10/KW/

植物図鑑

今までに撮った写真で植物図鑑を作ろうとしているが、結構大変。270種くらいだが、科に分けたり、写真が気に入らなくてもう一度古い写真から探して来たり、名前が間違っていたり… http://hot-cat-flora.blog.so-net.ne.jp//

ブログを分けました

アサブロに何でも掲載していて収拾がつかなくなってきたので、カメラとコンガに関する記事をもう一つのブログに掲載しようとしています。
http://hot-cat.blog.so-net.ne.jp/

カテゴリ一覧

熱いねこの名前の由来と歩み

熱いねこの名前の由来
携帯電話を初めて持った時、暫くして、迷惑メールがしょっちゅう届くようになり、メールアドレスを変更することとなった。アドレス中にBlue Catを使いたかったのだが既に使われているものが多く、Hot DogをもじってHot Catを仕方なく使うことにした。
その後、ブログを立ち上げる際、Hot Catでは芸がないので、日本語にし、当時の楽しみだった太鼓と写真を取り入れブログタイトルとした。タイトル名がもととなって、いつしか、熱いねこと称するようになった。いまさら名前を変えるわけにも行かず、現在に至っている。
暑いねこ、熱い猫は間違い。

古い記事を削除しています Old articles are eliminated.

2009年9月以前の記事は削除しました。
An article before September, 2009 was eliminated.

RSS

看板2つ2011年11月10日 21時47分00秒

30年くらい前、85mmF2のマニュアルフォーカスのレンズを持っていたが、105mmF2.5との使い分けができず、友達に譲ってしまった。
キャノンには85mmF1.2のレンズがあるようだが、NDフィルターでも付けなければ昼間に絞り開放で撮ることも少ないのでF1.4の明るさで熱いねことしては十分である。
また、中望遠という中途半端な感じがする画角がなんともいえずよい。
co-opの看板
D700 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM, auto(ISO 200), 1/5000sec, F4

太陽を背景にマックの看板を撮る。
逆光でも結構よく撮れる。
マックの看板
D700 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM, auto(ISO 200), 1/8000sec, F4

宇都宮からの帰り2011年11月11日 19時40分25秒

国道の新4号線は道の駅があちこちにできて、車で出かけるには大変便利になったが、この日はビールを飲んだせいで、ここと、五霞で奥さんに車を停めてもらい事なきを得る。
試しに夜の様子を撮ると、あらためてこのレンズの面白さを知る。
日本橋の夜景が熱いねこを待っているようだ。
その前に、12日のデザインフェスタ。
ジョイフルホンダ
D700 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM, auto(ISO 200), 1/160sec, F1.4
ジョイフルホンダ
D700 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM, auto(ISO 200), 1/160sec, F1.4

松戸市馬橋の萬満寺2011年11月11日 20時59分41秒

750年くらいの歴史がある灋王山萬満寺の山門で仁王像があることから仁王門とも呼ばれている。
萬満寺の山門・・・仁王門
D700 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, auto(ISO 2800), 1/200sec, F11

正面の道は旧水戸街道。熱いねこが小学生のころバイパスができたと記憶している。
この正面の道は僅かに傾いているがほぼ南北に走っている。
萬満寺の山門・・・仁王門
D700 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, auto(ISO 2000), 1/200sec, F11

12日デザインフェスタに出かける2011年11月13日 00時18分26秒

金色
D700 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM, auto(ISO 1000), 1/125sec, F2


前回は土日で出かけたが、今回は1日券。
写真は、ショースペースでの和風ロックバンド金色。

所沢航空公園2011年11月13日 22時42分00秒

13日、所沢航空公園に家から電車を乗り継いで、片道2時間以上かけ行ってきた。

黄葉や紅葉ははじまったところであった。
所沢航空公園
D700 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM, auto(ISO 200), 1/200sec, F5.6
所沢航空公園
D700 + Tamron SP AF70-200mm F2.8 Di LD (IF) MACRO (A001), auto(ISO 250), 1/125sec, F4, 200mm
所沢航空公園
D700 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM, auto(ISO 200), 1/2000sec, F4
所沢航空発祥記念館。
写真撮影OKとのことで、今回は、中に入ってみた。
所沢航空発祥記念館
D700 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM, auto(ISO 200), 1/2000sec, F5.6

所沢航空発祥記念館2011年11月13日 23時39分30秒

所沢航空発祥記念館に入ってみる。
かつて飛んでいた飛行機やヘリコプターが模型飛行機のように吊り下げられ、なかなか面白い。
それで、入るやいなや、レンズを12-24mmに付け替える。
この日、持って行ったレンズは、ほかに85mm、70-200mmなのでフィルター径がいずれも77mm。12-24mmのレンズには偏光フィルターをつけてあり、そのまま撮影。
所沢航空発祥記念館
D5000 + AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF), auto(ISO 280), 1/125sec, F4, 12mm, PL filter
所沢航空発祥記念館
D5000 + AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF), auto(ISO 200), 1/160sec, F4, 12mm, PL filter
所沢航空発祥記念館
D5000 + AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF), auto(ISO 360), 1/125sec, F4, 12mm, PL filter
所沢航空発祥記念館
D5000 + AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF), auto(ISO 280), 1/125sec, F4, 12mm, PL filter

百合の木の黄葉2011年11月14日 20時17分44秒

百合の木の黄葉
D700 + Tamron SP AF70-200mm F2.8 Di LD (IF) MACRO (A001), auto(ISO 200), 1/800sec, F4, 150mm


半分黄葉した百合の木。
所沢航空公園で撮影。

所沢航空発祥記念館2011年11月14日 20時51分35秒

記念館の中には20分くらいしか居られなく、ひたすら写真を撮りまくる。
展示物の説明書きも読んでいる余裕がなく、写真を羅列するのみ。
所沢航空発祥記念館
D5000 + AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF), auto(ISO 800), 1/125sec, F4, 12mm, PL filter
所沢航空発祥記念館
D5000 + AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF), auto(ISO 250), 1/125sec, F4, 12mm, PL filter
所沢航空発祥記念館
D700 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM, auto(ISO 720), 1/125sec, F5.6

暗がりでもF1.4にすると、被写界深度は浅くなるが撮れる。
所沢航空発祥記念館
D700 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM, auto(ISO 5000), 1/128sec, F1.4

所沢航空発祥記念館のJG-0001とJG-00022011年11月14日 21時14分02秒

始めの3枚はJG-0002の写真。
JG-0002のコックピット。視界が広い。
JG-0002のコックピット
D5000 + AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF), auto(ISO 560), 1/125sec, F4, 12mm, PL filter
JG-0002
D700 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM, auto(ISO 360), 1/125sec, F5.6
JG-0002
D700 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM, auto(ISO 320), 1/125sec, F5.6

JG-0001。
JG-0001
D700 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM, auto(ISO 1600), 1/125sec, F5.6

手前はJG-0001のテールローター。
JG-0001のテールローターとJG-0002
D700 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM, auto(ISO 3600), 1/125sec, F5.6

所沢航空記念公園のC-46A2011年11月15日 22時47分28秒

所沢航空記念公園に屋外展示されたC-46A。
ウィキペディアによると、史上最大のピストンエンジン双発機。第二次世界大戦中に輸送機として製造され大戦後は航空自衛隊にも供与されたとある。
C-46
D5000 + Tamron SP AF70-200mm F2.8 Di LD (IF) MACRO (A001), auto(ISO 200), 1/3200sec, F2.8, 135mm

常盤山査子(だと思うのだが・・・)とC-46A。
C-46
D5000 + AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF), auto(ISO 200), 1/800sec, F4, 12mm, PL filter