counter restart 7-jan-2011FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター now:FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

動画



















「麒麟之翼」の表紙

2012年11月1日 獨歩文化から出版された「麒麟之翼」中国語翻訳版の表紙に熱いねこ撮影の写真が採用された。

http://www.books.com.tw/activity/2012/10/KW/

植物図鑑

今までに撮った写真で植物図鑑を作ろうとしているが、結構大変。270種くらいだが、科に分けたり、写真が気に入らなくてもう一度古い写真から探して来たり、名前が間違っていたり… http://hot-cat-flora.blog.so-net.ne.jp//

ブログを分けました

アサブロに何でも掲載していて収拾がつかなくなってきたので、カメラとコンガに関する記事をもう一つのブログに掲載しようとしています。
http://hot-cat.blog.so-net.ne.jp/

カテゴリ一覧

熱いねこの名前の由来と歩み

熱いねこの名前の由来
携帯電話を初めて持った時、暫くして、迷惑メールがしょっちゅう届くようになり、メールアドレスを変更することとなった。アドレス中にBlue Catを使いたかったのだが既に使われているものが多く、Hot DogをもじってHot Catを仕方なく使うことにした。
その後、ブログを立ち上げる際、Hot Catでは芸がないので、日本語にし、当時の楽しみだった太鼓と写真を取り入れブログタイトルとした。タイトル名がもととなって、いつしか、熱いねこと称するようになった。いまさら名前を変えるわけにも行かず、現在に至っている。
暑いねこ、熱い猫は間違い。

古い記事を削除しています Old articles are eliminated.

2009年9月以前の記事は削除しました。
An article before September, 2009 was eliminated.

RSS

桜の木に群れる横綱刺亀(ヨコヅナサシガメ)2010年05月02日 10時10分56秒

去年見たので、桜の幹を見ながら歩くと結構見つかった。桜の葉を食い荒らす害虫を食べる。
http://hot-cat.asablo.jp/blog/2009/04/26/4268214

古い桜の幹に群れる横綱刺亀
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), ISO1600, 1/320sec, F9, 300mm
いくつもある横綱刺亀の群れ
1/800sec, F14, 28mm
気味が悪いかもしれないが桜の木につく害虫を食べてくれる
1/640sec, F13, 300mm
羽化したばかりは真っ赤な横綱刺亀
1/500sec, F11, 300mm
幼虫から羽化したて、黒くなった成虫が混在する横綱刺亀
1/160sec, F6.3, 300mm

ラズベリーのカップを撮らせてもらう2010年05月02日 10時40分42秒

以前、前を通り過ぎたラズベリーに入ってみる。
場所は、http://www.asahi-net.or.jp/~qz4t-ond/20100429.html のDSC_0182
http://hot-cat.asablo.jp/blog/2010/03/31/4987101
外からもカップが目に付くラズベリーというお店
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), ISO200, 1/640sec, F13, 92mm
カップが多いのは開店して30年になるからだという
1/2000sec, F4, 28mm
ミントティーを頂きながら窓際に並べられたカップを撮る
1/200sec, F7.1, 210mm
これはお店北側の窓、入り口から向かって左側
1/200sec, F7.1, 50mm

江戸橋から日本橋を見る2010年05月03日 11時04分56秒

江戸橋から日本橋を見る
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), ISO1600, 1/200sec, F7.1, 300mm, PL filter

5月1日、GPSユニットを付けて日本橋から靖国通り、京葉道路経由で市川まで歩く予定で出かける。都心では電波の状態が良くないところが多く、受信できても誤差が大きい。GPSのデータを補正したり、前後の写真から補完する必要があった。

途中、亀戸で急用のため中断。

江戸橋から野村證券ビルの脇を通り日本橋の南側に出る2010年05月03日 11時24分01秒

江戸橋から野村證券ビルの脇を通り日本橋の南側に出る
D5000 + AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF), ISO1600, 1/800sec, F14, 12mm, PL filter

日本橋を出発とすると北に向かうのだから、今回は南側から日本橋に着くようにする。

出発点日本橋に立つ2010年05月03日 11時37分04秒

1絞りアンダーよりはましだが、ISOが1600にセットされたままになっていた。

いつもホワイトバランスがオートでも丁度良い具合になっていたが、今回は気まぐれで現像でホワイトバランスを調整しなければならない写真が少なくない。

手間が大変というより、ホワイトバランスの基準が分からなくなってしまい悩ましい。
上を通る首都高の桁に付けられた日本橋
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), ISO1600, 1/500sec, F11, 200mm, PL filter
色々な街道の基点日本橋で写真を撮る人はどこに向かうのか
D5000 + AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF), ISO1600, 1/500sec, F11, 12mm, PL filter
日本橋の側面を邪魔物なく撮る
D5000 + AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF), ISO1600, 1/320sec, F9, 12mm, PL filter

日本橋のブロンズの飾り2010年05月03日 12時02分52秒

日本橋見物をしてから日本橋を発つ。
経路は以下に掲載。
http://www.asahi-net.or.jp/~qz4t-ond/Gallery.html
日本橋欄干の端に座る獅子
D5000 + AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF), ISO1600, 1/640sec, F13, 12mm, PL filter
これは、見たとおりの獅子。親柱と呼ぶようだ。
日本橋の欄干中央に座るドラゴン
1/320sec, F9, 12mm, PL filter
どう見てもドラゴンであるが、麒麟。中央柱というらしい。

日本橋の中心部に空中に位置する街灯
1/500sec, F11, 12mm, PL filter
これは、道路元標の直上にある道路元標地点碑とのこと。

日本橋を渡って北東にある日本橋魚河岸記念碑2010年05月04日 21時13分10秒

日本橋を渡って北東にある日本橋魚河岸記念碑
D5000 + AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF), ISO1600, 1/500sec, F11, 12mm, PL filter

日本橋から中央通を神田方面に見る2010年05月04日 21時23分27秒

中央通りは日本橋を渡って角度を西に傾けるのでこの位置からは中央通の真ん中を見通すことができる
D5000 + AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF), ISO1600, 1/800sec, F14, 12mm, PL filter
三井タワーの向いのビルが妙に高いので、遠近感がおかしくなるような光景を作っている
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), ISO200, 1/200sec, F7.1, 100mm, PL filter
神田駅の少し先にある住友不動産神田ビル2号館が日本橋から見える
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), ISO200, 1/320sec, F9, 300mm, PL filter

日本橋の三井本館の周り2010年05月04日 22時04分44秒

赤い日除けの三越の前を緑黄紺のタクシーが通る
D5000 + AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF), ISO1600, 1/500sec, F11, 12mm, PL filter
三井本館の向かいの建設中のビルの囲い
1/400sec, F10, 12mm, PL filter
三井本館と低層部分を合わせた三井タワーに映るビルは午後のほうが綺麗に見えるかも
1/500sec, F11, 12mm, PL filter

海老屋美術店の正面入り口を道路の反対側から見る2010年05月04日 22時24分38秒

海老屋美術店の正面入り口
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), ISO200, 1/125sec, F6.3, 210mm, PL filter