counter restart 7-jan-2011 now:

動画



















「麒麟之翼」の表紙

2012年11月1日 獨歩文化から出版された「麒麟之翼」中国語翻訳版の表紙に熱いねこ撮影の写真が採用された。

http://www.books.com.tw/activity/2012/10/KW/

植物図鑑

今までに撮った写真で植物図鑑を作ろうとしているが、結構大変。270種くらいだが、科に分けたり、写真が気に入らなくてもう一度古い写真から探して来たり、名前が間違っていたり… http://hot-cat-flora.blog.so-net.ne.jp//

ブログを分けました

アサブロに何でも掲載していて収拾がつかなくなってきたので、カメラとコンガに関する記事をもう一つのブログに掲載しようとしています。
http://hot-cat.blog.so-net.ne.jp/

カテゴリ一覧

熱いねこの名前の由来と歩み

熱いねこの名前の由来
携帯電話を初めて持った時、暫くして、迷惑メールがしょっちゅう届くようになり、メールアドレスを変更することとなった。アドレス中にBlue Catを使いたかったのだが既に使われているものが多く、Hot DogをもじってHot Catを仕方なく使うことにした。
その後、ブログを立ち上げる際、Hot Catでは芸がないので、日本語にし、当時の楽しみだった太鼓と写真を取り入れブログタイトルとした。タイトル名がもととなって、いつしか、熱いねこと称するようになった。いまさら名前を変えるわけにも行かず、現在に至っている。
暑いねこ、熱い猫は間違い。

古い記事を削除しています Old articles are eliminated.

2009年9月以前の記事は削除しました。
An article before September, 2009 was eliminated.

RSS

隅田川 Sumida river2016年08月01日 22時09分03秒

隅田川を上り下りする船が行き交う。
Boats come and go the Sumida River.

Miuraya
三浦屋粋人丸
Miuraya Ikibito-maru

Mizuha
みづは
Mizuha

#10 Tsurishin-maru
釣新
Tsurishin

Sawaura
双胴船 SAWAURA
Catamaran SAWAURA

Zea Fleet
Zea Fleet

Ryoma and Nissan FS-750
竜馬と日産FS-750
Ryoma and Nissan FS-750

Nodaya
野田屋
Nodaya

隅田川日本橋箱崎町 Sumida River Nihonbashi Hakozaki-cho2015年09月07日 20時57分59秒

このAi Zoom Nikkor 80-200mm F4Sなら日本橋箱崎町辺りの隅田川が良いと思い、丁度雨の合間に写真を撮ってきた。
If I take with Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4S, Sumida River landscape of Nihonbashi Hakozaki-cho I thought good, and I have taken photos to rain break.


百合鴎(だと思うのだが)
Black-headed gull (probably) in flight
Black-headed Gull


Tsukuda
Tsukuda


水上バス道灌
Water bus Dokan
Water bus Dokan


永代橋
Eitai Bridge
Eitai Bridge


中央大橋
Chuoohashi
Chuoohashi

日本橋川が隅田川に合流するところに架かる豊海橋(とよみばし)。
Toyomi-bashi built over where the Nihonbashi River to join the Sumida River.
Toyomi Bridge

D800E + Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4S

Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4S
Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4S

中央大橋 Chuo-ohashi2014年11月04日 19時47分47秒

Osip Alekseevič Cadkin作のメッセンジャーが中央大橋の中央橋脚に東京スカイツリーの完成を眺めているような格好で立っている。ケーブルを支える主塔は兜をデザインした形になっている。橋桁が優雅にカーブを描いていて、尚更美しく見える。
Statue Mmessenger that has been making by Osip Alekseevič Cadkin is standing in a posture such as looking at the completion of the Tokyo Sky Tree in the center pier of Chuoohashi. Main tower supporting the cables are designed in the shape of a warriors helmet. Bridge girder is gracefully draw a curve, the bridge looks more beautiful.
Chuo-ohashi

D800 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

みづはで舟遊び2014年09月17日 22時53分59秒

3か月に1回の歯のクリーニングのあとは、足が自然と日本橋に向かい、舟を見かけると乗船券を手にしている。約60分のクルージング。

日本橋船着き場。
みづは

みづは

亀島川のたぶん高橋。舳のクリート(係留ロープを引っ掛ける金具)にピントを合わせると明かりが綺麗に見えた。
高橋

中央大橋。
中央大橋

勝鬨橋。こち亀で構造、跳ね上がる仕掛け、今でも動かすことができることを知った。
勝鬨橋

勝鬨橋

朝潮運河。
朝潮運河

永代橋。
永代橋

日本橋船着き場に到着したみづは。
みづは

みづは

みづは

日本橋船着き場

みづは

みづは

D700 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

永代橋2014年08月19日 21時02分20秒

隅田川沿いに岩淵水門から吾妻橋、日を改め、吾妻橋から勝鬨橋、浜離宮まで歩いたのは2009年5月のことだから、あれから5年も経った。
川沿いであれば、岩淵水門から荒川下流、池尻大橋から目黒川河口までも歩いている。歩くというより写真を撮っていて、写真を撮るために立ち止まるので、普通に歩いている人よりずっと遅い。
ほかの川沿い歩きもどんどん制覇するつもりであったが、興味の対象が変わってしまったようだ。

一時期、永代橋の江東区側のマンションに住んでいたことがあって、その所為か、永代橋が好きである。その頃は写真の休止期にあって、永代橋の写真はほとんど撮っていない。あるのは息子の幼いころの写真ばかりである。

永代橋を過ぎる水上バス・アワータウンが丁度夕日を浴びている。
永代橋

D800 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

ヒミコ2014年07月24日 22時57分31秒

隅田川を下るヒミコ。ボートは右方向に進んでいる。
この季節は、デッキでないと面白くないなどと思っているが、ヒミコかホタルナに一度くらいは乗っておかないとデッキの良さも語れない。今年の夏、機会があると良いのだが。
ヒミコ

D800 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

永代橋2014年04月17日 20時57分24秒

なんとなく長時間露光で写真を撮ってみたくなった。
可変NDフィルター を使って、わざと暗くし長時間露光をする。
長時間露光では、三脚とシャッターをきるリモコンが必要になってくる。軽い三脚だったが風も穏やかで、ぶれることはなかった。30秒間露出することを目標に設定をいろいろと変えてみるが、フィールターの暗さは、目盛が暗くて見えず勘に頼る。ちょっと古い人は勘ピュータなどと呼ぶ。
NDフィールターを暗くし過ぎるとX字のムラが生じてしまう。効果を確認しようにも、ファインダーもモニターも真っ暗で訳がわからない。実際に撮りながら調整する。
撮り始め、船の往来もなく、長時間露光がむなしくなるばかりの写真であったが、屋形船が来てくれて救われた。
屋形船が30秒間に移動したところの軌跡が赤い線となって写っている。

フィルターなしで撮った写真の撮影データから計算したら、約1万分の1の暗さになっていた。これは間違いで、計算し直したら約500分の1くらいであった。
永代橋
D800 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED, mode M, ISO 100, 30sec, F5.6, 24mm, Variable ND-filter, tripod

夜の舟遊びみづは2013年11月15日 23時35分39秒

金曜日の夜は、みづはでビールを飲みながら舟遊び。
ほかの乗客4人ははじめ屋形の中にいたが、しばらくしないうちにデッキにでてきてナイトクルーズを楽しむことになった。


日本橋船着き場。
みづは
D800 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED, auto(ISO 3200), 1/40sec, F4, 70mm, -1.0EV

みづは
D800 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED, auto(ISO 6400), 1/80sec, F4, 24mm, -1.0EV

中にはトイレもある。
みづは
D800 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED, auto(ISO 5600), 1/125sec, F4, 70mm, -1.0EV

みづは
D800 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED, auto(ISO 6400), 1/20sec, F4, 24mm, -1.0EV

みづは
D800 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED, auto(ISO 5600), 1/125sec, F4, 24mm, -1.0EV


1時間のナイトクルーズを終え日本橋船着き場に戻ったみづは。
みづは
D800 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED, auto(ISO 4500), 1/125sec, F2.8, 70mm, -1.0EV


今年の7月に隅田川で目撃したみづは。9月に営業運行の許可がおりたようだ。
7月に目撃したみづは
D800 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF), auto(ISO 2000), 1/250sec, F5.6, 200mm

永代橋2013年08月09日 22時37分24秒

永代橋が徐々に夕闇に包まれる。
永代橋
D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR, auto(ISO 1800,) 1/250sec, F8, 290mm, -0.7EV
永代橋
D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR, auto(ISO 5600,) 1/250sec, F8, 80mm, -0.7EV
永代橋
D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR, auto(ISO 6400,) 1/200sec, F8, 400mm, -0.7EV
永代橋
D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR, auto(ISO 2800,) 1/250sec, F8, 80mm, -0.7EV


隅田川大橋から。
永代橋
D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR, auto(ISO 2500,) 1/250sec, F8, 80mm, -1.7EV


曇りがちの西の空が一時朱に染まったせいか、空が紫色がかって見えるのだと思う。
永代橋
D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR, auto(ISO 4000,) 1/250sec, F8, 185mm, -1.7EV

虚像。
永代橋
D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR, auto(ISO 6400,) 1/80sec, F8, 310mm, -1.7EV

隅田川大橋の下あたりから。
永代橋
D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR, auto(ISO 6400,) 1/80sec, F8, 270mm, -1.7EV

実像と虚像。
永代橋
D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR, auto(ISO 6400,) 1/30sec, F8, 80mm, -1.7EV

隅田川2013年07月20日 21時35分56秒

7月18日、隅田川を行き交う船。
 

大王光丸(と読めるのだが・・・)
大王光丸

ヒミコ
ヒミコ

道灌
道灌

あじさい
あじさい

リムジンボート1
リムジンボート1

竜馬
竜馬

さくら
さくら

ユアータウン
ユアータウン

第15土岐丸(右から読むと・・・)
第15土岐丸

第15土岐丸が曳く艀(barge)
艀

みづは
みづは

あみ達
あみ達

晴海屋
晴海屋

エスエスNANO1
エスエスNANO1

D800 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)