counter restart 7-jan-2011 now:

動画



















「麒麟之翼」の表紙

2012年11月1日 獨歩文化から出版された「麒麟之翼」中国語翻訳版の表紙に熱いねこ撮影の写真が採用された。

http://www.books.com.tw/activity/2012/10/KW/

植物図鑑

今までに撮った写真で植物図鑑を作ろうとしているが、結構大変。270種くらいだが、科に分けたり、写真が気に入らなくてもう一度古い写真から探して来たり、名前が間違っていたり… http://hot-cat-flora.blog.so-net.ne.jp//

ブログを分けました

アサブロに何でも掲載していて収拾がつかなくなってきたので、カメラとコンガに関する記事をもう一つのブログに掲載しようとしています。
http://hot-cat.blog.so-net.ne.jp/

カテゴリ一覧

熱いねこの名前の由来と歩み

熱いねこの名前の由来
携帯電話を初めて持った時、暫くして、迷惑メールがしょっちゅう届くようになり、メールアドレスを変更することとなった。アドレス中にBlue Catを使いたかったのだが既に使われているものが多く、Hot DogをもじってHot Catを仕方なく使うことにした。
その後、ブログを立ち上げる際、Hot Catでは芸がないので、日本語にし、当時の楽しみだった太鼓と写真を取り入れブログタイトルとした。タイトル名がもととなって、いつしか、熱いねこと称するようになった。いまさら名前を変えるわけにも行かず、現在に至っている。
暑いねこ、熱い猫は間違い。

古い記事を削除しています Old articles are eliminated.

2009年9月以前の記事は削除しました。
An article before September, 2009 was eliminated.

RSS

浅草鬼灯市2014年07月10日 21時32分59秒

台風接近中の浅草鬼灯市に行ってきた。
写真を撮るだけでなく、何かご利益(ごりやく)もありそうだ。アンケートをとると、日本人には信仰心がないと思っている人が多いという話を聞いたことがある。ところが、お賽銭や絵馬を奉納したり、護符や破魔矢を買ったり、七福神巡りをしたりで、意識はしていないものの、実は信仰心が篤いものだと思う。台風接近にもかかわらず行くと、何回分にも匹敵しそうな予感がする。

人混みを避けて、脇の二天門から鬼灯市に行く道もあるが、雷門の写真を見れば、浅草とわかるぐらいだから、浅草に行ったらこれを撮らないわけにはいかない。
雷門

大風接近にもかかわらず人出が多いが、朝顔市と違うのは、浅草寺観光の外国からの人が多い。
仲見世通り

仲見世通りを抜けると、そこから鬼灯市の店が並ぶ。
右下に写っている人は、上の写真の右下写っているひとと違うとは思うのだが。
鬼灯市

小舟町の大提灯が外された宝蔵門。ずいぶんと見通しが良くなるものだが、何か物足りない。
宝蔵門

400kgの提灯を下げる金具が意外と小さい。重さの例えは難しいが、日馬富士が133kgというから三人分の重さと思えばわかりやすい。
宝蔵門

本堂から。擬宝珠に景色がもっと映るかと思ったがボケていてよく分からない。
本堂

すぐに止んだが小降りの雨。
鬼灯市

本堂の志ん橋(新橋)の提灯と宝蔵門と五重塔を一緒に撮ってみる。
本堂

二天門近く、鬼灯の店としては奥のほう。
鬼灯市

上の写真を撮った背中側の店で実を選んでばら売りを買う。魔除けに使う予定。
ばら売り鬼灯

4枚上の写真を地上から。黒い雲が急速に近づいてきた。
鬼灯市

大香炉から出る煙を撮りたくて撮った写真。
この煙に特別の名前でもあるのかと思い調べたが、「煙」しか見つかっていない。
この後、大粒の雨が、一時ではあるが降り始め、撤収。
大香炉
D800 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED