counter restart 7-jan-2011FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター now:FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

動画



















「麒麟之翼」の表紙

2012年11月1日 獨歩文化から出版された「麒麟之翼」中国語翻訳版の表紙に熱いねこ撮影の写真が採用された。

http://www.books.com.tw/activity/2012/10/KW/

植物図鑑

今までに撮った写真で植物図鑑を作ろうとしているが、結構大変。270種くらいだが、科に分けたり、写真が気に入らなくてもう一度古い写真から探して来たり、名前が間違っていたり… http://hot-cat-flora.blog.so-net.ne.jp//

ブログを分けました

アサブロに何でも掲載していて収拾がつかなくなってきたので、カメラとコンガに関する記事をもう一つのブログに掲載しようとしています。
http://hot-cat.blog.so-net.ne.jp/

カテゴリ一覧

熱いねこの名前の由来と歩み

熱いねこの名前の由来
携帯電話を初めて持った時、暫くして、迷惑メールがしょっちゅう届くようになり、メールアドレスを変更することとなった。アドレス中にBlue Catを使いたかったのだが既に使われているものが多く、Hot DogをもじってHot Catを仕方なく使うことにした。
その後、ブログを立ち上げる際、Hot Catでは芸がないので、日本語にし、当時の楽しみだった太鼓と写真を取り入れブログタイトルとした。タイトル名がもととなって、いつしか、熱いねこと称するようになった。いまさら名前を変えるわけにも行かず、現在に至っている。
暑いねこ、熱い猫は間違い。

古い記事を削除しています Old articles are eliminated.

2009年9月以前の記事は削除しました。
An article before September, 2009 was eliminated.

RSS

中央通り日本橋2012年10月01日 22時37分25秒

会社を出るとき、外は既に暗い。
手持ちで200mmだと夜景は厳しいと思っていたが、絞りを開放でF4にすればなんとかなるようだ。


日本橋・京橋まつりの大江戸活粋パレードが10月21日にあるという。
日本橋北
D700 + Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4S, auto(ISO 720), 1/250sec, F4, 200mm, -1.0EV 

日本橋と南側、京橋方面。
日本橋南
D700 + Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4S, auto(ISO 2000), 1/250sec, F4, 200mm

電球色になった三井本館のライトアップ2012年10月01日 22時54分14秒

先日は、三井本館のライトアップが白色であったが、今日、行ってみると電球色になっていた。
調べてみると、春から夏にかけては高効率形メタルハライドランプ(4000K)による爽やかな演出、秋から冬にかけては270W高圧ナトリウムランプ(2050K)による暖かみのある演出をしているという。
今日は10月1日。ちょっと暑い日であったが、秋の色に変わった。
電球色になった三井本館のライトアップ
D700 + Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4S, auto(ISO 2800), 1/250sec, F4, 200mm(だったと思う), -1.7EV 

東京駅夜姿2012年10月02日 22時28分40秒

東京駅の夜景を撮りに行く。
夜景は、三脚を使わず手持ちで撮るとなると、高感度でノイズが生じる分、解像度で補うのもよかろうと80-200mm F4のレンズを付けていく。
というより、昨日使ったレンズをつけたままでかけたので、こうなった。
広角レンズもあればよかったが、望遠ズームならそれを活かして、どう撮るかイメージするのもおもしろい。

東京駅の丸の内側につくと、東京駅見物の人が予想以上に多い。
三脚でカメラを構えている人も少なくはなかった。
熱いねこは、手持ちで撮影。
右手でカメラを持ち、左手はなるべくレンズの先のほうを指で支えるようにしているので、見る人によっては上品に見えるかもしれない。それで脇もぐっと絞める。脇が甘いとぶれる。
撮るときは、息を一時止めている。
撮った後、ブレたと思ったら撮りなおす。
ブレなかったと思ってもブレていることが時々ある。

学生の頃、COMMERCIAL PHOTOという雑誌を時々買っていて、そこに、ニコンF2に105mmF2.5を付けて、モデルと一緒に走りながらファッション写真を撮るニューヨークのカメラマンの紹介があったというのを、少し曖昧だが覚えている。コダクロームを使っていれば、感度が低いので、そんなことをしたらブレないほうがおかしいし、そういう撮り方をする人がいるということが衝撃的であった。因みに、当時のニッコールとコダクロームの相性はとても良かった。

そのコダクロームの色を再現はできないが・・・

北口を北側から
東京駅丸の内北口
D700 + Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4S, auto(ISO 5600), 1/250sec, F4, 200mm, -1.0EV 


上と同じところを少し南西の位置から
東京駅丸の内北口
D700 + Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4S, auto(ISO 6400), 1/100sec, F4, 80mm??, -2.0EV 


北口の正面辺りから
東京駅丸の内北口
D700 + Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4S, auto(ISO 2800), 1/250sec, F4, 80mm(だったと思う), -2.0EV 


これは南口を南側から
東京駅丸の内南口
D700 + Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4S, ISO 3200, 1/125sec, F4, 80mm(だったかどうかあやしい), -2.0EV 


バスターミナルあn辺りから北口と中央口
東京駅丸の内北口と中央口
D700 + Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4S, ISO 3200, 1/60sec, F4, 80mm, -2.0EV 


上の写真の右側の窓を丸ビルの前辺りから
東京駅丸の内北口と中央口の間
D700 + Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4S, auto(ISO 6400), 1/100sec, F5.6, 200mm, -2.0EV 

東京駅夜景正面2012年10月02日 23時33分58秒

東京駅正面。
皇居に向かう都道404号線は、不思議にも東京駅の中心とずれ、角度も直角ではないようだ。

都道402号線から少し皇居寄り。
賑わいが分かる。人ごみの中で撮影。
三脚を構えている人もいる。
東京駅夜景正面
D700 + Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4S, auto(ISO 6400), 1/250sec, F4, 80mm, -2.0EV 

日比谷通りの辺りから。
この辺りに来ると警備の人ぐらいしかいない。
東京駅夜景正面
 D700 + Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4S, auto(ISO 6400), 1/250sec, F4, 200mm, -2.0EV 



都道402号線のガードレールのところから(最前列から)。
東京駅夜景正面
D700 + Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4S, ISO 3200, 1/125sec, F4, 80mm, -2.0EV 

東京駅丸の内南口2012年10月03日 22時47分37秒

20mmと50mmのレンズを持って出かけたが、雨のため東京駅見物をためらいもなく中止する。
昨日撮った写真を漁っていると、南口の写真が少ないことに気が付く。
三脚でがっちりとカメラを固定しスローシャッターで人波をぶらすのも面白そうだが、三脚を持っていくのが面倒だとか、考えてしまう。学生の頃は、1000mmレフレックスがあって、流石にそれは、三脚が必要であった。大学の後輩の女の子にモデルをお願いし、九十九里で1000mmでポートレートを撮るとき使った記憶がある。

その気になれば、三脚を持って出かけるのだが、なかなかきっかけがつかめない。

東京駅丸の内南口。
東京駅丸の内南口
D700 + Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4S, ISO 3200, 1/200sec, F4, 200mm(だったと思う), -2.0EV 

東京駅丸の内北口2012年10月04日 21時37分54秒

広角レンズを持って、東京駅を撮りに行く。

丸の内北口。
南口と違いがあるのかと思ったがほとんど同じ。
真下から、20mmの超広角でこの感じ。一眼レフ用ではもっと広角のがあるが、ちょっと高い。
先日、中古カメラ屋で広角レンズはないのかと聞くと、あっても直ぐに売れてしまうらしい。
新品は、結構高い。
コンパクトデジカメで24mm相当のがあるようだがこれよりちょっと狭い範囲しか撮れない。
東京駅丸の内北口
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 1250), 1/60sec, F5.6, -0.3EV

フロアとドームを入れるとこんな感じ。
原画では周辺光量の低下が目立つので最大限に補正したら、全体が明るい感じになった。
東京駅丸の内北口
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 1400), 1/60sec, F5.6, -0.7EV

上から物が落ちても人に当たらないよう網が張ってある。
東京駅丸の内北口
D700 + Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S, auto(ISO 4500)1/60sec, F8


少し人が少なくなったときでこれくらい。様々のカメラで写真を撮っている。
中心部分には不思議なパワーが降りてきているようだ。
東京駅丸の内北口
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 280), 1/60sec, F5.6, -0.7EV

東京駅丸の内南口2012年10月04日 22時09分22秒

東京駅丸の内南口。

鉄骨の梁が良い。
東京駅丸の内南口
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 2200), 1/60sec, F5.6

北口のとずいぶん違うと思って撮ったがほとんど同じ。
時々、回廊を歩く人が。
東京駅丸の内南口
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 1100), 1/60sec, F5.6, -0.7EV

ドーム天井の高さは、ある記事によると30mあるという。
東京駅丸の内南口
D700 + Ai Nikkor 20mm F3.5, auto(ISO 1000), 1/60sec, F5.6, -0.7EV

ドームの中央は、車輪に見える。
東京駅丸の内南口
D700 + Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S, auto(ISO 900)1/60sec, F8, -0.7EV

国立天文台2012年10月05日 14時44分04秒

三鷹の国立天文台に行く。
見学は無料。
施設内は自然がいっぱいで、飛蝗や蟷螂、小灰蝶、褄黒豹紋蝶(ツマグロヒョウモン)の番にも出会う。

小学校の教科書で見たようなドーム。
65cm屈折望遠鏡がある。
国立天文台大赤道儀室
D700 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM, ISO 200, 1/2000sec, F2.8, -0.7EV

望遠鏡は、どこを撮ればよいのか・・・
85mmなので何箇所か切り取って撮る。
65cm屈折望遠鏡
D700 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM, ISO 3200, 1/60sec, F2.8, -0.7EV
65cm屈折望遠鏡
D700 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM, ISO 6400, 1/60sec, F1.4, -0.7EV
65cm屈折望遠鏡
D700 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM, ISO 6400, 1/160sec, F1.4, -0.7EV

那須草花宿2012年10月07日 19時37分13秒

10月6日、那須の草花宿(そうかじゅく)に免疫力を高める昼食をとりに行く。
草花宿の周りは、自然がいっぱい。
草花宿
D700 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, auto(ISO 1800), 1/250sec, F5.6

薊(アザミ)に似ているが、田村草(タムラソウ)。薊は葉に棘があるが、田村草にはない。
田村草
D700 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, auto(ISO 5000), 1/320sec, F3, +2.0EV

溝蕎麦(ミゾソバ)。
草花宿の近くの小川の近くに群生していた。
タデ科の植物。なので、花弁はなく、花弁に見えるのは萼(がく)である。
薄紫のは紫苑(シオン)でしょうか。
溝蕎麦
D700 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, auto(ISO 3200), 1/320sec, F5.6

外で食べるのも気持ちがよさそうと思っていたら、直ぐに止んだが、この直後に雨が降ってきた。
草花宿
D700 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED, auto(ISO 200), 1/400sec, 2.8

秋茜2012年10月08日 17時40分01秒

ヘリコプターが上空を何機も飛んでいるので写真を撮ろうと、カメラに500mmを付けて庭に出ると既に遅し。
その代わり秋茜(アキアカネ)を撮影。
こういうとき500mmは不便で、4mぐらいまでしか近寄れず、近所の家の窓をバックにすると誤解されるので、角度に注意し撮る。
秋茜
D700 + Reflex-Nikkor C 500mm F8, auto(ISO 1400), 1/1000sec