counter restart 7-jan-2011 now:

動画



















「麒麟之翼」の表紙

2012年11月1日 獨歩文化から出版された「麒麟之翼」中国語翻訳版の表紙に熱いねこ撮影の写真が採用された。

http://www.books.com.tw/activity/2012/10/KW/

植物図鑑

今までに撮った写真で植物図鑑を作ろうとしているが、結構大変。270種くらいだが、科に分けたり、写真が気に入らなくてもう一度古い写真から探して来たり、名前が間違っていたり… http://hot-cat-flora.blog.so-net.ne.jp//

ブログを分けました

アサブロに何でも掲載していて収拾がつかなくなってきたので、カメラとコンガに関する記事をもう一つのブログに掲載しようとしています。
http://hot-cat.blog.so-net.ne.jp/

カテゴリ一覧

熱いねこの名前の由来と歩み

熱いねこの名前の由来
携帯電話を初めて持った時、暫くして、迷惑メールがしょっちゅう届くようになり、メールアドレスを変更することとなった。アドレス中にBlue Catを使いたかったのだが既に使われているものが多く、Hot DogをもじってHot Catを仕方なく使うことにした。
その後、ブログを立ち上げる際、Hot Catでは芸がないので、日本語にし、当時の楽しみだった太鼓と写真を取り入れブログタイトルとした。タイトル名がもととなって、いつしか、熱いねこと称するようになった。いまさら名前を変えるわけにも行かず、現在に至っている。
暑いねこ、熱い猫は間違い。

古い記事を削除しています Old articles are eliminated.

2009年9月以前の記事は削除しました。
An article before September, 2009 was eliminated.

RSS

猫の草を食べ終えたあとのりく2010年07月04日 21時05分11秒

猫の草を食べ終えたあとのりく

D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), ISO3200, 1/160sec, F6.3, 135mm

60mmのレンズではアップで撮るにはかなり近づくことになるので、28-300mmにレンズを交換する。 このレンズは暗いことを除いて不満はない。 70-200mmでF2.8の明るいレンズでもあれば便利だろうと考えたりする。

雀でも見つけたのか、外を見るりく2010年07月04日 21時17分20秒

雀でも見つけたのか、外を見るりく

D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), ISO3200, 1/125sec, F6, 185mm

いま欲しいものとして明るいレンズと処理速度の速いパソコンを天秤にかけるとつりあってしまう・・・

胡麻斑髪切(ゴマダラカミキリ)を見つけたので写真を撮る2010年07月04日 21時44分33秒

珍しい昆虫はいないが、結構いろいろな種類がみつかる。蛇(ヘビ)、蜥蜴(トカゲ)、守宮(ヤモリ)も庭で見かけるがこの種の動物は苦手である。

柚子の枝を歩く胡麻斑髪切。名前の通り胡麻のようなまだらがある。
柚子の枝にさかさまにつかまっている胡麻斑髪切
D700 + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED, ISO1600, 1/500sec, F11
向きを変え柚子の枝を移動する胡麻斑髪切
1/320sec, F9
こちら向きになる胡麻斑髪切
1/320sec, F9

可愛い並天道(ナミテントウ)2010年07月04日 22時02分51秒

アイビーに動く丸い天道虫(テントウムシ)を見つけた。姫赤星天道みたいであるが、赤い斑が4個、頬の白い斑から並天道虫ではないかと思う。
「ナミ」がどんな意味かなかなか記載が見つからず、やっとのことでどこにでもいることから「並」という記事を見つけた。
色と柄はバリエーションが多いのが並天道の特徴。
数mmの小さな天道虫の光沢ある羽に撮影者の影が映っている
D700 + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED, ISO1600, 1/800sec, F14
こちらに側面を見せ葉の裏を歩く天道虫
1/1000sec, F16
葉の裏をこちらに向かって歩いてくる天道虫
1/1000sec, F16
葉の裏を歩く天道虫
1/800sec, F14

赤い斑は前方のに比べ後方にあるものが小さい。頭部の両脇に白い斑がある。
この並天道には左右にそれぞれ赤い斑が2個ずつある
1/640sec, F13

庭の雀を見つけたりく2010年07月07日 10時53分23秒

鼠を捕るのがねこ、鳥を捕るのはとこ。眠り獣からねこに転じた説もある。
庭を眺めるりく
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), ISO1600, 1/160sec, F6.3, 300mm

画面右上に写っているのが猫の砂の袋。気が付くと袋を食いちぎり床に猫の砂が散乱していた。
庭にやってきた雀を見つけたりく
1/100sec, F6.3, 300mm
狩猟モードになったりく
1/100sec, F6.3, 300mm

りく2010年07月09日 20時45分25秒

普段あまり使っていないレンズを使ってりくを撮ってみる。

ISO6400にしても暗くて厳しい条件。マニュアルフォーカスなのでピンと合わせが追いつかない(マニュアルで合わせることに慣れていない)。それで、このレンズを使うのを諦める。
マニュアルフォーカスのレンズではピントを合わせている間にリクが動いてしまう
D700 + Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4S, ISO6400, 1/100sec, F4, 200mm
オートフォーカスのレンズに変えると余裕ができてくる。
りく正面顔
AF Zoom-Nikkor 70-300mm F4-5.6G, ISO6400, 1/200sec, F7.1, 200mm
りくによってくしゃくしゃにされた水色のマット
AF Zoom-Nikkor 70-300mm F4-5.6G, ISO6400, 1/200sec, F7.1, 200mm

欠伸をしているところ。手ブレはしていないが、被写体の動きで顔がブレている。
欠伸をするりく
AF Zoom-Nikkor 70-300mm F4-5.6G, ISO6400, 1/200sec, F7.1, 200mm

猫撮影用に新しいレンズが仲間入り2010年07月13日 22時36分10秒

Tamron SP AF70-200mm F2.8 Di LD (IF) MACRO (A001)
仲間入りしたのはTamron SP AF70-200mm F2.8 Di LD (IF) MACRO (A001)。

ちょっと重い。D700につけると2kgを超える。

ズームリングを回す感触があまり良くない。

フル充電のバッテリーで遠近のピント合わせをしていると突然バッテリー残量がなくなる。電源を入れなおすとフル充電を示してくれる。

ピンと合わせが遅いような気がするが、実写でどうか確認。

御幸通りから見た東京スカイツリー2010年07月13日 23時26分05秒

高さは398mのまま。展望台の工事を進めているようだ。
7月10日の撮影。
御幸通りの日本橋中学校前の交差点辺りから東京スカイツリーが見える
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), ISO200, 1/320sec, F9, 135mm

19時頃の風景。
御幸通りの向うに見える薄暮に浮かぶ東京スカイツリー
ISO3200, 1/100sec, F5.6, 130mm

庭に雀を見つけ口を震わせながら可愛い声を発するりく2010年07月13日 23時36分02秒

りくは7か月くらいで我が家に来たので、10か月くらいになる。来たばかりのころはおとなしい猫であったが、いまでは家の中を走り回り、キャットタワーの天辺に一気に登り、やんちゃの限りを尽くしている。
雀を見つけたりく
AF Zoom-Nikkor 70-300mm F4-5.6G, ISO6400, 1/250sec, F8, 200mm
唇を震わせるりく・・・唇が黒いのがわかる

頬が少し膨らんでいるようだ

目で雀を追う

カメラに気付いたようだ
撮影条件はいずれも同じ。

今年はなんとか咲いた庭の山百合2010年07月14日 20時52分33秒

今年はなんとか咲いた庭の山百合

D700 + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED, ISO1600, 1/800sec, F16

去年はしっかり支柱を添えなかったので蕾をつける前に茎が折れてしまった。今年は支柱に棕櫚縄を8の字に結び3輪花を咲かせた。咲いてからだいぶたってからの撮影となってしまった。