新宿線10-300形3次車と10-300R形 ― 2013年12月09日 20時16分24秒
銀杏の黄葉を撮るつもりでいたが、そうでもないので、帰りに銀杏のマークがついた電車を撮ってきた。
10-300R形。
中間の車両は、10-000形で両側の先頭車両が10-300形。
時々、全部が10-000形車両の編成を見かける。
最新の10-300形3次車。内装が大きく変わり車両横の緑の帯が窓の上についている。
昭和通銀杏黄葉 ― 2013年12月11日 22時25分46秒
去年の神田金物通りの銀杏並木の黄葉は12月16日が見事であった。
その神田金物通りの銀杏は、去年にくらべ、バッサリと剪定されたため、そう見えるのかもしれない。
あるいは、今年の気候が綺麗に黄葉するような条件でなかったとも考えられる。
何十年か前、目黒の自然教育園の前の歩道が黄葉した銀杏の落ち葉でふかふかだった記憶が妙に美化されでもいる。
昭和通の銀杏並木で枝ぶりの良いところを見つけたので、何枚か撮ってみた。
演出ぽく撮ったのはあまり良くなく、結局は素直に撮ったのが良いみたいだ。
都営新宿線10-000形7次車 ― 2013年12月12日 20時02分27秒
星五位 ― 2013年12月14日 22時03分27秒
12月14日江戸川区総合文化センターのイルミネーション ― 2013年12月15日 21時47分37秒
1階壁面のイルミネーションをバックに2階通路手摺りのイルミネーション。
向こうのガラスに映るステージを照らすライト。
真ん中に映る人影は、熱いねこ。
緑の発光体は正体不明。
天井に映る壁面のイルミネーション。
ホールのモニュメントに映るイルミネーション。
2階通路手摺りのイルミネーション。
日本橋散歩 ― 2013年12月17日 21時15分20秒
日本橋室町の辺りは、様変わりの最中。
しばらくの間、使っていなかった180mmのレンズを付けてきた。
ズームではないので、撮影位置で写す範囲を決めなければならない。
絞り開放でもそこそこの画質なので、手ブレ補正はついていなくても、F2.8の明るさは夜景撮影では便利。
いつも変わらないせんとくんも、なんだかいつもと違う。
中央通の向かいからせんとくん。
COREDO室町
日本橋。Nihonbashiと表記する。高校生の頃、銀座線を使っていたが、駅の看板にNihombashiの表記を見たことがある。発音が不自然であると、見るたびの思っていた。ついでに書くとFujiと書いて「フジ」が正しい発音。
日本橋一丁目一番地一号。
三井本館の三越側の入り口。入ってすぐにCD機が3代並んでいるが、結構人気がある。
海老屋美術展のショウウインドウの鼠。
硝子のクリスマスの飾り ― 2013年12月18日 21時10分58秒
花は、ミルフィオリで作られているが、白い部分の光の透過が低いため暗くなってしまい、周りの色もかぶっているので、明度を75%高くし、彩度を0にして白色を出している。全体の彩度も若干高くしている。
235mm×152mm
後ろの明かりは、20数年前に飾っていたクリスマスツリーのイルミネーション。
カメラを三脚に固定し、構図を決める。ライトの点灯のタイミングからどうしても遅れてしまう。
三脚の雲台は、上の写真と同じGitzo G1276 。オフセンターボール雲台は構図を決める時動きの自由度が高い。というか、先代の雲台から40年近く使っているので使い慣れている。
97mm×200mm
関口正保氏の木工芸展に行く ― 2013年12月19日 22時20分33秒
会期 平成25年12月19日(木)~25日(水)
時間 午前10時~午後6時30分 最終日は午後4時閉場
場所 京王百貨店 聖蹟桜ヶ丘店 7階 京王ギャラリー
初日にちょっとお邪魔した。
話をする時間が多くあまり写真を撮れず・・・
撮った写真も色調がそろわず・・・個々にはそれらしい色調だと思ったのだが。
ギャラリーに入って目につくが、関口氏の作品を圧倒するどころかうまくひきたてている。
クリスマスツリーとリース。
カタカタと鈴。いずれも良い音が出るように工夫されている。手前のカタカタは、プロのパーカッションプレイヤーが買うほど。
手で回し付属のスティックを当てると森の詩が聞こえる。
動画はこちら http://youtu.be/bCsigubvgr0
比較的長い時間円滑に回転するのには驚かされた。
強力な磁石の反発力で浮遊させることで摩擦を極力少なくし、周りの木琴の重量バランスを正確にとり回転を持続させると言うが、加工には、高い精度が必要されるとのこと。
スティックも、子供がけがをしないよう、両側にヘッドが付けられている。
受注制作の6輪トラック。
惠原佑光氏の四面体と関口氏の木工との協同作品。LEDライト使用。和紙のフードは折りたたむことができる。
那須岳 ― 2013年12月23日 17時10分07秒
この30分くらい前、綺麗な夕空がひろがっていて、日没の早いこの時期、那須高原大橋には間に合わなかったが、少し空が明るく、とりあえず撮ってみた。
中央やや右の明かりは自動車のもの。
次の日、朝方、ちらりと雪が降ったが積もらず。
16時ころ、戻ってくると。今度は那須岳が雲に覆われてしまった。
23日10時少し前の那須高原大橋からの那須岳。ようやく晴れた。少し雪が積り山肌が締まって見える。
無題 ― 2013年12月27日 20時44分05秒
撮ったままになっている写真がないか探してみたら出てきたのがこれら。
2週間前である。スタッドレスタイヤのお奨めのがあるというので取り寄せてもらい、タイヤ交換の間に撮った写真である。
広角レンズでも、絞り開放で被写体にぎりぎり近づけば、後ろがボケる。
猫の目線で撮ると違う光景が広がる。
最近のコメント