永代橋萬年橋 ― 2012年12月01日 16時53分48秒
小名木川が隅田川に交わるところにある萬年橋。
真っ白な橋ではないはずと思い調べたら薄緑の橋であった。
http://hot-cat.asablo.jp/blog/2009/08/02/4473131
二重のアーチがきれいである。
小名木川には、閘門(ロックゲート)があるようで一度見るか通行を体験してみたい。
ギャラリーシュテルン ― 2012年12月01日 20時17分42秒
今のエリザベス女王がこれくらいの歳に作られた店主所有の人形。
どこかのご婦人に似ているとか、似ていないとか・・・
例によってギャラーシュテルンの店内探訪。
裏地のほうが素敵なポーチ。巾着になっているとカメラの小物入れになりそう。
どうしても店内では撮れなかった急須。
となると、買って帰るしかない。
家ではあっという間に撮れた。猫も満足そうな顔。
犬四手の紅葉 ― 2012年12月01日 22時01分37秒
枝を毎年選定しているため、小ぶりな紅葉であるが。
しばらく木の名前がわからなかったが若穂がついてわかった。
http://hot-cat.asablo.jp/blog/2011/05/08/5851651
山雀 ― 2012年12月02日 19時54分54秒
大町公園もみじ ― 2012年12月02日 21時30分21秒
朝一番で、大町公園に紅葉を見に行くつもりだったのに。
駐車場は混んでいるに違いないと、1時間に2本しかないバスで行く。
バスで行くのは久しぶりである。
レンズは、20mmと180mm。
偏光フィルターも付けたが、葉の表面の反射を除くくらいで、ほとんどの写真では目立った効果なし。
最近、180mmばかり使っていたので20mmレンズに付け替えると、ちょっとうきうきする。
20mは、周辺光量がだいぶ落ちるので、3枚目の写真は補正してみたところ、広がり感が増したような感じがする。
市川市動植物園スーミーとリリー ― 2012年12月03日 20時43分12秒
リリーが一人で遊んでいるところを撮っていたら、スーミーもやってきて一緒に撮ってちょうだいって二人でしばらく並んでいた。
オラウータンからすると、熱いねこは男前という説。
スーミーは熱いねこのブログで自分たちが時々紹介されていることを知っているという説。
単に怪しいのがいるので、悪さをされないようやってきたという説。
どれもありそうな。
Nikon HN-13(72mm偏光フィルター用レンズフード) ― 2012年12月03日 23時02分06秒
写真のように、180mmレンズに付けると、組み込みフードが使えなくなってしまう。
この円偏光フィルターのレンズ側のねじ径が72mm、反対側が86mmくらいある。
ニコンのレンズに86mmという規格はなく、HN-13は、その円偏光フィルター用のフードである。
135mm以上のレンズに付けられるというので、もう少し長くても問題はないが、不十分な長さではないようだ。
金属製でしっかりとしたつくりになっている。
見た目も円偏光フィルターの外径とぴったりで違和感はない。
逆光でのゴーストやフレアの防止、軽減だけでなく、フィルターの保護にもなる。
熱いねこは、これがないと、フィルターをべとべと不注意で触ってしまう。
猿山の可愛い小猿たち ― 2012年12月04日 22時21分43秒
丸の内夜景散歩 ― 2012年12月05日 22時20分52秒
1984年12月に発売され、今でも同じモデルが売られている。生産時期はわからないが、レンズは綺麗で、外観で傷があるだけで中古品が安く売られていた。
このレンズと似たようなAi Nikkor 20mm F3.5も持っているが、これは発売が1979年3月でその直後に買ったもの。
F2.8のレンズは、F3.5に比べ周辺光量、歪曲収差が改善されているが逆光に弱いという記事を見たことがあった。
今回はこの20mmF2.8で、絞りを1段絞りF4で撮ってみた。
色温度は3200°Kにし、ビビッドに、明度はめいっぱいあげて仕上げている。
夜景だけではわからないが、期待通りに撮れている。
丸の内仲通り。2枚目は三菱1号館。
2枚はOAZO。
最近のコメント