counter restart 7-jan-2011 now:

動画



















「麒麟之翼」の表紙

2012年11月1日 獨歩文化から出版された「麒麟之翼」中国語翻訳版の表紙に熱いねこ撮影の写真が採用された。

http://www.books.com.tw/activity/2012/10/KW/

植物図鑑

今までに撮った写真で植物図鑑を作ろうとしているが、結構大変。270種くらいだが、科に分けたり、写真が気に入らなくてもう一度古い写真から探して来たり、名前が間違っていたり… http://hot-cat-flora.blog.so-net.ne.jp//

ブログを分けました

アサブロに何でも掲載していて収拾がつかなくなってきたので、カメラとコンガに関する記事をもう一つのブログに掲載しようとしています。
http://hot-cat.blog.so-net.ne.jp/

カテゴリ一覧

熱いねこの名前の由来と歩み

熱いねこの名前の由来
携帯電話を初めて持った時、暫くして、迷惑メールがしょっちゅう届くようになり、メールアドレスを変更することとなった。アドレス中にBlue Catを使いたかったのだが既に使われているものが多く、Hot DogをもじってHot Catを仕方なく使うことにした。
その後、ブログを立ち上げる際、Hot Catでは芸がないので、日本語にし、当時の楽しみだった太鼓と写真を取り入れブログタイトルとした。タイトル名がもととなって、いつしか、熱いねこと称するようになった。いまさら名前を変えるわけにも行かず、現在に至っている。
暑いねこ、熱い猫は間違い。

古い記事を削除しています Old articles are eliminated.

2009年9月以前の記事は削除しました。
An article before September, 2009 was eliminated.

RSS

新旧ウオーキングシューズ2010年09月30日 21時38分43秒

新旧ウオーキングシューズ

D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), ISO3200, 1/125sec, F5.6, 55mm

右は去年の12月に購入してから約250万歩歩いた靴。 http://hot-cat.asablo.jp/blog/2009/12/05/4742192

だいぶ草臥れてきたので、同じ形で、黒地で濃い目のグレーの糸で作ってもらった。並べてみると同じ形とは思えない。傷だらけだが足の形に馴染んできて履き心地はとても良い。

何日か前に雨で滑った拍子に靴底の一部が剥がれかけていた。丁度靴底を替えてもらおうと思っていたところで、今度の週末受け取りに行く。

蔵前駅から厩橋2010年09月30日 21時50分40秒

地下鉄から外に出る直前、天気の所為もあってか、突然色彩が鮮やかになる。思わず写真を撮っていると、エスカレーターの終わっていた。
都営浅草線の蔵前駅を降りて江戸通に出る
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), ISO400, 1/320sec, F9, 28mm
江戸通りと春日通りの交差点
1/640sec, F13, 28mm

厩橋。土曜日のためか人通りが少ない。
背丈が意外と低く平べったく見える厩橋
1/500sec, F11, 185mm

妙に色褪せた銀杏の落ち葉。
厩橋近くの歩道に埋め込まれた何かの識別番号
ISO3200, 1/500sec, F11, 100mm

厩橋の四隅には、厚い色ガラスを割って作った馬のステンドグラスの飾りがついている。
昼間は目立たない厩橋のステンドグラスの馬
ISO3200, 1/2000sec, F22, 28mm

以前撮った厩橋の夜景はこちら・・・
http://hot-cat.asablo.jp/blog/2009/05/25/4323470

http://hot-cat.asablo.jp/blog/2009/05/25/4323451

厩橋から眺める470mの東京スカイツリー2010年09月30日 22時45分35秒

厩橋から眺める470mの東京スカイツリー
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), ISO400, 1/2000sec, F22, 28mm

駒形橋に東京スカイツリーを乗せてみる2010年09月30日 22時48分21秒

駒形橋に東京スカイツリーを乗せてみる
D700 + Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical (IF) MACRO (A061), ISO400, 1/640sec, F13, 28mm

このレンズはD700と相性が良いのか、結構良く撮れる。

新入りレンズは24-120mmのズームレンズ2010年09月30日 22時56分57秒

新入りレンズは24-120mmのズームレンズ
D700 + 24-85mm で撮影。

仲間入りしたのは、Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)。
1996年発売の古いタイプ。
2003年発売のAF-Sよりも解像度が優れているとの評判で、こちらにした。

レンズの先がズーミングで回転してしまうのでレンズフードは円形。

28-300mmレンズはスナップ用として面白いが、もう少し広角が欲しい。
24-85mmは、望遠が物足りない。
それで、24-120mmとなる。

カードリーダー購入2010年09月30日 23時57分32秒

カードリーダー購入
早速、12-120mmで撮影。

左は、SD、SDHCカード用でSanDiskの8GのSDHCのおまけ。
真ん中は、いつ買ったのかも覚えていない、いろいろ使えるもの。
左が楽天で買った送料込みでも安かったSD、SDHC、CFなど用のもの。

D700のRAWを100枚、パソコンに転送する時間を測ってみた。
SDHCは、SanDiskのExtreme 16G 30MB/s
CFは、SanDiskのExtreme 16G 60MB/s を使用。

結果、
右+SDHC 63秒 左+SDHC 59秒
中+CF 155秒 右+CF 104秒

転送速度は、SDHCで大差なし、CFでは1.5倍くらい早くなった。

先日、SDHCとCFで合わせて3000枚くらい撮ってきたので、CFでは数分の短縮。