counter restart 7-jan-2011FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター now:FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

動画



















「麒麟之翼」の表紙

2012年11月1日 獨歩文化から出版された「麒麟之翼」中国語翻訳版の表紙に熱いねこ撮影の写真が採用された。

http://www.books.com.tw/activity/2012/10/KW/

植物図鑑

今までに撮った写真で植物図鑑を作ろうとしているが、結構大変。270種くらいだが、科に分けたり、写真が気に入らなくてもう一度古い写真から探して来たり、名前が間違っていたり… http://hot-cat-flora.blog.so-net.ne.jp//

ブログを分けました

アサブロに何でも掲載していて収拾がつかなくなってきたので、カメラとコンガに関する記事をもう一つのブログに掲載しようとしています。
http://hot-cat.blog.so-net.ne.jp/

カテゴリ一覧

熱いねこの名前の由来と歩み

熱いねこの名前の由来
携帯電話を初めて持った時、暫くして、迷惑メールがしょっちゅう届くようになり、メールアドレスを変更することとなった。アドレス中にBlue Catを使いたかったのだが既に使われているものが多く、Hot DogをもじってHot Catを仕方なく使うことにした。
その後、ブログを立ち上げる際、Hot Catでは芸がないので、日本語にし、当時の楽しみだった太鼓と写真を取り入れブログタイトルとした。タイトル名がもととなって、いつしか、熱いねこと称するようになった。いまさら名前を変えるわけにも行かず、現在に至っている。
暑いねこ、熱い猫は間違い。

古い記事を削除しています Old articles are eliminated.

2009年9月以前の記事は削除しました。
An article before September, 2009 was eliminated.

RSS

テレコンバーターを付けてみる2014年09月15日 10時34分00秒

前の記事でテレコンバーターを先入観で評価してしまったので早速実写してみた。Nikon AF-S Teleconverter TC-20EIIとSigma APO TELE CONVERTER 2x EX DGであるが、いずれもブログに掲載するくらいの大きさであれば普通に使える。最短撮影距離もそのままなので付けていない時の2倍の接写もできる。
しかし全長が長くなり、重くなり、バランスも悪くなる。広角側も焦点距離が160mmに伸びてしまう。
オートフォーカスは使えず、ファインダー像は暗いがシャッター半押しで手ブレ補正が効くのでピント合わせは思ったほどしにくくなく、ピントのピークもつかみやすい。しかし、最近のレンズはピント合わせのリングの回転角度が狭く、少し戻すと戻り過ぎてしまい、微妙なピント合わせにてこずる。
どうも、自分の技量では手持ちのスナップ撮影には使えそうにない。
テレコンバーターを使わず800mm相当に切り抜くのであれば80-800mmのレンズとして使えるので、そのほうが、オートフォーカスも使え機動性が高い。付けたり外したりも手間である。

写真はAPO TELE CONVERTER 2x EX DGを使って800mmにしている。AF-S Teleconverter TC-20EIIもほぼ同じ画質。
玉簾

D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR + APO TELE CONVERTER 2x EX DG

小三条蝶2014年09月15日 15時22分20秒

小三条蝶(こみすじ)。

北黄蝶(きたきちょう)ぼような黄色の蝶も見かけただ、そちらは、撮れず。

小三条蝶

小三条蝶

D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR

黒文字2014年09月15日 15時27分35秒

楊枝の材料になる黒文字(くろもじ)。香料も採れるようだ。黄色い花が可憐で撮るのだが、今年は葉が綺麗に黄葉しはじめていた。

黒文字

D700 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED


黒文字

D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR

女郎蜘蛛2014年09月15日 20時01分54秒

女郎蜘蛛(じょろうぐも)。
右の大きいほうが雌で、左の小さいのが雄。

女郎蜘蛛

D700 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED

嫁菜2014年09月15日 22時28分39秒

若いころは、金曜日の夕方に出かけ、日曜日の深夜に帰宅しても大丈夫であったが、2002年に手術をしてから、さらに2009年に交通事故に遭ってからは、また、歳の所為も加わり何かと無理が効かなくなってきた。
それ以来、3連休は土曜日を移動に使っていたが、金曜日の夕方に移動にしたところ、ずいぶんと有意義に休日を過ごせた。
何事も工夫次第とは思いながらも、ぐうたら過ごすのも好きである。
これらを欲張って出先でぐうたらも気分転換になかなか効果があるようだ。


嫁菜(よめな)。
茎の上のほうの葉にはギザギザがないので判らなかったが、下のほうの葉にはあり嫁菜とした。
嫁菜

嫁菜
D700 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED

向こうに写っているピンクの花は山萩(やまはぎ)。
嫁菜
D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR

山路の杜鵑草2014年09月16日 21時47分17秒

山路の杜鵑草(やまじのほととぎす)。
山路の杜鵑草

山路の杜鵑草

D700 + AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED

臭木2014年09月16日 21時50分50秒

臭木(くさぎ)。
実がなっていると思うと花も咲いていた。
中の青い実からは、縹色(はなだいろ)の染料がとれる。和色大辞典では16進で2792c3とも表記されている。
臭木

臭木

D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR

みづはで舟遊び2014年09月17日 22時53分59秒

3か月に1回の歯のクリーニングのあとは、足が自然と日本橋に向かい、舟を見かけると乗船券を手にしている。約60分のクルージング。

日本橋船着き場。
みづは

みづは

亀島川のたぶん高橋。舳のクリート(係留ロープを引っ掛ける金具)にピントを合わせると明かりが綺麗に見えた。
高橋

中央大橋。
中央大橋

勝鬨橋。こち亀で構造、跳ね上がる仕掛け、今でも動かすことができることを知った。
勝鬨橋

勝鬨橋

朝潮運河。
朝潮運河

永代橋。
永代橋

日本橋船着き場に到着したみづは。
みづは

みづは

みづは

日本橋船着き場

みづは

みづは

D700 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

日本橋の上からみづはを見送る2014年09月19日 23時29分32秒

一昨日は1時間ばかりの舟遊びを楽しんだみづはだが、今日はお見送り。手ブレ補正の機能がないレンズで、しかも暗がりで手を振りながら撮るのは大きなリスクを伴うもの。みづはだけでなく日本橋川もできるだけ綺麗に写したいものだ。向こうは動いているので、考えている暇などない。あとは、幸運の女神が少しだけ微笑んでくれるかどうかだ。
みづは

みづは

D800 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

琉球朝顔2014年09月20日 10時53分10秒

我が家の2階はベランダの照り返しも加わり、夏は猛烈な暑さとなる。毎年、夏の間は、ベランダを覆うように簾をかけているのだが、今日のように涼しい気候になると外してみようかと腰を上げる。日除けに植えたマンデビラは期待を大きく下回り花だけが楽しめたが、ゴーヤと琉球朝顔は、単なる日除けだけでなく、室内から見える葉を通る緑の明かりが見た目にも涼しさを感じさせてくれた。

琉球朝顔は、ついてきた説明書には、1年目は花が咲かないこともあると書いてあり、今年は花を見れないとあきらめていた。簾を外すためにベランダに出ると、ベランダ近くの高いところに琉球朝顔の花が1つ見える。早速写真を撮ったのだが、地上からも見えるはずと思い外に出るともう一つ咲いているのが見えた。琉球朝顔の花は10月くらいに盛りになるらしい。つぼみもたくさん見えるので、今年から花を楽しめそうである。

琉球朝顔
D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

琉球朝顔
D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR