国立天文台 ― 2011年10月09日 10時35分22秒
第一赤道儀室。天文台の施設で一番古い。登録有形文化財に指定されている。
大赤道儀室。今は天文台歴史館。これも登録有形文化財に指定されている。
小学校の教科書に出ていた天文台の写真はこの建物ではないかと思う。
65cm屈折望遠鏡。見学できる望遠鏡はカール・ツァイス社製が多い。
大赤道儀室を描く人。
横から見た大赤道儀室のドーム。
国立天文台:ゴーチェ子午環の建物 ― 2011年10月09日 18時50分53秒
十三夜月 ― 2011年10月09日 19時32分10秒
国立天文台:天文機器資料館(自動光電子午環) ― 2011年10月09日 19時59分15秒
殿様飛蝗(トノサマバッタ) ― 2011年10月09日 20時30分59秒
国立天文台の天文機器資料館(自動光電子午環)の周りの草地で撮影。
殿様飛蝗(トノサマバッタ)だと思われる。
以前撮った土蝗(ツチイナゴ) ではないかとしていたのは、
http://hot-cat.asablo.jp/blog/2011/09/25/6113043
これも殿様飛蝗のように思われてきた。
烏瓜(カラスウリ) ― 2011年10月09日 23時08分27秒
国立天文台の構内で撮影。
以前別の所で撮ったしぼんだ烏瓜の花。
http://hot-cat.asablo.jp/blog/2011/08/04/6023204
最近のコメント